2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 耐震・免震 木造住宅の耐震対策は、10年でどう変化した?|制震ダンパーで効果をアップさせよう 2011年3月、大きな揺れとともに押し寄せた津波により、木造住宅を含めたくさん建物にも被害がおよび、尊い命が犠牲となった東日本大震災。 東日本大震災以降も、耐震性のある建物にも被害の広がった熊本地震など、大きな地震は発生 […]
2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 耐震等級・耐震基準 耐震基準はいつ改正されたの?「旧耐震基準」と「新耐震基準」の違いとは? 頻繁に地震が発生している日本において、住まいの「耐震」へ関心がある方はとても多いのではないでしょうか。 特にこれから住宅の購入やリフォームを検討している方にとって、耐震は大いに気になる点のひとつです。 そこで今回の記事で […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 家づくり 【木造住宅の構造を再確認】基礎と木部の構造とメリットデメリット 私たちが住む日本の新築住宅では、木造住宅が多くを占めています。 建築基準法等で耐震などさまざまな取り決めがなされてはいるものの、木造住宅の耐震性や間取りなどに大きく関わってくる「構造」については、きちんと把握しておきたい […]
2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 耐震・免震 耐震補強ってどのような対策なの?|制震ダンパーをプラスして効果をアップさせよう 耐震・制震・免震など、住宅に対する地震対策はさまざまです。 その中でも耐震は、1番身近に感じる対策と言えるのではないでしょうか。 では実際に耐震補強リフォームでは、どのようなことが行われるのか、皆さまご存知ですか? 今回 […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 耐震・免震 耐震改修促進法とは?必ず知っておきたい建築に関する法律とその内容 建物や住宅の耐震に関する法律は、建築基準法を始め様々あります。 その中でも今回は「耐震改修促進法」に注目し、内容についてご紹介します。 この記事を読んだらわかること ・耐震改修促進法とは、「建築物の耐震改修 […]
2022年2月13日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 防災・減災 地震発生時の行動と発生前の対策により被害は変化する 自然災害は、日本のどこに住んでいても避けて通れないもののひとつです。 その中でも地震は、いつ、どこで発生するのかを予知することが難しいとされています。 どのような災害でも、いざという時に冷静に行動できることが、生死の分か […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 南海トラフ 南海トラフ地震のために私達ができる対策や備えとは 地震の多い日本では、様々な大地震が想定されています。 中でも注視されているのが広範囲にわたる被害が予測される「南海トラフ地震」です。 今回は南海トラフ地震に注目し、内閣府防災による動画「【南海トラフ地震対策編】全体版」を […]
2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 震度・地盤 地震が発生するメカニズムとは?どうやって起こるかを知っておこう! 毎日のようにどこかで起きている地震。 特に地震大国といわれる日本では、地震への対策とともに地震に関する知識も持っておく必要があります。 近年、地震はどうやって起こるのかというメカニズムを調査する技術は急速に進歩しています […]
2022年1月27日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 震度・地盤 地震による液状化現象とは?起きる仕組みや被害と対策を知っておこう 地震による被害のひとつに「液状化現象」があるのはよく知られています。 その一方で、液状化現象とはどのような事が起きるのかはあまり知られていません。 この記事では地震による「液状化現象」に注目し、液状化が起きる仕組みや具体 […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 震度・地盤 震度によって被害は変化する|建物被害を抑える地震対策の方法とは 地震の発生時「震度」という表現で危険度が表されています。地震の大きさを表すことは分かっていても、詳しくは分からないという方もきっと多いのではないでしょうか。 震度の違いにより、建物にどのような被害が発生するのか。 そして […]