2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 耐震・免震 古い住宅の耐震性を知るには築年数が目安になる~耐震基準を知るには~ 中古住宅の購入時や古い実家に住む場合など、「耐震性は大丈夫かな?」と気になるのではないでしょうか。 地震の多い国日本に住んでいるのであれば、そのように考えるのは当然といえるでしょう。 実はこのような古い住宅の耐震性は、築 […]
2022年9月23日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 過去の地震 地震の世界ランキングで日本は何位?規模や頻度や被害から見てみよう 日本は地震が多い国であることは、皆さんご存知だと思います。 では世界規模でみた場合、地震の多い国はどこで、日本はどれくらいの位置にいるのでしょうか。 今回の記事では世界の地震の規模の大きさや頻度等をランキング形式でご紹介 […]
2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 日本の木造住宅の寿命がなぜ、短命と言われているのか|制震ダンパーで長く住める住まいを作ろう 日本の一戸建て住宅は、木造住宅が最も多いことをご存知ですか。 日本の環境に適している構造ゆえ、長い間愛されています。 しかし技術力の高い日本の住まいは、世界から見て「寿命が短命」と言われています。 そこには住宅を含め、建 […]
2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 家づくり 地震による建物倒壊について知っておこう|倒壊しやすい住宅の特徴と対策 地震の被害には様々ありますが、その中のひとつに「建物倒壊」があります。 地震は昼間だけでなく、夜中や早朝などいつ起きるかわかりません。 もしも寝ている時間帯に大きな地震が発生した場合、迅速な避難や対応等は難しいかもしれな […]
2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 耐震・免震 木造住宅の耐震リフォーム|方法と種類や同時施工できる地震対策とは 地震の多い日本において、人々の地震に対する関心が高まっています。 また、国の後押しもあり、自宅の築年数が古い場合や中古住宅を購入する際に、耐震リフォームをしたいというニーズも増えています。 その一方で耐震リフォームを行う […]
2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 制振ダンパーの口コミでの評判はあてにならない? このコラムをご覧になっている方の多くは地震対策の情報を探していらっしゃると思います。 耐震だけでは不十分らしいと知り耐震以外の地震対策を調べても、木造住宅に有効な地震対策が見つからない、制振ダンパーについて調べ始めて […]
2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 制振ダンパーはどのような評価を基準に選ぶべき? 地震対策は耐震だけでは十分でないらしい、費用も比較的リーズナブルであることから制震(制振)ダンパーの導入を検討しているけど、費用対効果はどれくらい?そもそも免震と制振の対策はどの程度必要なの?といった疑問を持つ方も少なく […]
2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 制振と制震の違いで地震に対する効果が変わる? 地震対策について調べていると、耐震、制振、制震、免震というワードを目にします。この中にある制振と制震には違いがあるのでしょうか?もし違いがあるならより効果の高い方法を選ばなくてはなりません。 制振と制震の違いに加え、耐震 […]
2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 制振ダンパーは住宅の寿命を伸ばす?耐用年数の違いを解説 木造住宅の寿命は適切な手入れを続けていれば100年以上です。しかし、大地震が発生した際にはその寿命を全うできないことがあります。 ただし、制振ダンパーがあれば、揺れを吸収するという働きで住宅に地震の被害を与えず、住宅の寿 […]
2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 株式会社トキワシステム 制震ダンパー 制振ダンパーの仕組みをタイプ別に解説します 地震の多い日本では地震への備えが必要不可欠です。しかし、建築基準法の耐震基準を満たしていても、十分な地震への備えにはならない場合が多いのが実際です。多くの住宅で「制振ダンパー」を木造住宅等に設置することで、耐震対策と制振 […]