3種類の制震装置それぞれの特徴
世界の中でも地震多発国とされる日本。
人の命や財産を守る地震対策は、世界の中でもトップクラスの品質を誇っています。
「耐震」「免震」などたくさんの地震対策がありますが、その中でも今回は「制震」にクローズアップしてみましょう。
ひとことで制震による地震対策といっても、その種類には様々なものがあり、何を採用するかで施工法、価格なども違ってきます。
これから地震対策をと検討している方、地震対策をアドバイスする方にも、知っておいてほしいポイントをまとめました。
安心・安全な地震対策にお役立てください。
この記事を読んだらわかること
目次
新たな地震対策「制震ダンパー」が注目されています
住宅など建物の地震対策と言うと、「耐震」が頭に浮かぶ方も少なくないでしょう。
確かに耐震の歴史は古く、 明治24年(1891年)に発生した「濃尾地震(M8.4)」が耐震構造の研究が始まったきっかけと言われています。
その後、幾度となる大きな地震に合わせ、建物の基礎となる「建築基準法」が 改正されています。
そして、2000年(平成12年)6月1日以降に建築確認申請が行われた建物に関しては、「2000年基準」となり、「耐震等級1」以上が担保されています。
しかしその後の地震でも、私たちの想定を超える規模となりつつあるのが現状です。
耐震に+アルファの付加価値を加える地震対策が、今は求められています。
参考コラム>>建築基準法の耐震基準を解説、マイホームに備えて知っておきたい知識
耐震に+アルファの付加価値 「それが制震ダンパー」
現代の耐震構造の建物にも相性がよく、+アルファの付加価値が期待できる地震対策のひとつとして、「制震ダンパー」を取り入れる建物が多くなってきています。
ここ数年で制震の認知度もアップし、多くの工務店、施工会社様が標準装備で取り入れるケースが増加しています。
マイホームを考えているお施主様、施工会社様は、目にしたことがあるのではないでしょうか。
制震ダンパーとは何か。どこに取り付けるののが効果的なのかなど、順を追って解説していきましょう。
参考コラム>>耐震・制震・免震の違いとは?コストやメリット・デメリットについて解説
制震ダンパーの種類(素材の違い)
そもそも制震ダンパーとは、建物の地震の被害を抑えるために、壁や柱などの接合部に設置する装置です。
制震装置(制振装置、制振ダンパー)とも呼ばれます。
大きな目的は、「地震による揺れを吸収・抑制」し、「建物の揺れによるダメージが構造体に伝わらないようにする」ことです。
素材にも種類があり、住宅で主に使用されるダンパーは、ゴム、鋼材(金属) 、オイル(油圧) ダンパーの3種類に分けられます。
目的、適性、予算面などから考慮しつつ、最適な制震装置を選択しましょう。
ゴムダンパー
特殊な粘弾性のゴムを制震ダンパーに入れて、地震の揺れに対して伸び縮みさせることで、地震の力を熱の力に変えてダンパーに吸収する仕組みです。
ゴムダンパーのメリット
- 繰り返される地震に有効
弾力性があるため、伸びると元に戻る性質があります。そのため、繰り返される地震に有効といえます。
ゴムダンパーのデメリット
- 気温による変化に弱い
・寒いところでは固くなり、暑いところでは伸びるのがゴムの特性です。
その分劣化が早いことが心配され、気候変動による影響や春夏秋冬の気温差も影響をあたえてしまう可能性が考えられます。
- 間取りに制限がある
ゴムダンパーは基本大型のため、施工できる場所に制限があります。
- 人手が必要
大型な制震装置がメインのため、施工するのにも2~3人の人手が必要になります。
鋼材(金属)ダンパー
金や銅など、金属を用いて作成したダンパーのことを、総じて鋼材ダンパーと言います。
金属が曲がる時の力を熱エネルギーに変えることで、地震の揺れを軽減する仕組みとなっています。
鋼材ダンパーのメリット
- 安値で導入することが可能
金属を組み合わせただけのシンプルな作りのため、比較的安値で制震装置を導入することができます。
鋼材ダンパーのデメリット
- 繰り返される地震に弱く、 耐久性が低い
金属が吸収できるエネルギーには限界があります。
限界を超えてしまうと、制震ダンパーとして機能しなくなる可能性があります。
- 小さな揺れには効果が発揮されにくい
地震の揺れを熱エネルギーに変える装置ため、その効果が現れる強さの揺れでない場合、制震ダンパーとして効果を発揮しません。
大地震に備えて施工するタイプです。
オイル(油圧)ダンパー
車の振動(ショック)を吸収し、乗り心地に影響するショックアブソーバーの技術を応用し、内部に補てんしているオイルの抵抗により揺れを吸収する仕組みです。
基本的にゴムダンパー、鋼材ダンパーと比べると小型なのが特徴です。
株式会社トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、このオイルダンパーになります。
オイルダンパーのメリット
- 繰り返される地震に有効的
効率よく揺れを吸収し、大地震後に起こる度重なる余震にも効果を発揮します。
- 小さな揺れから大きな揺れまで、あらゆる揺れに効果を発揮
オイルダンパーは前述の車の振動を吸収するのと同じ技術のため、小さな揺れから大きな揺れまで対応しています。
また地震だけでなく、近年増加している台風などの強風に対しても効果を発揮します。
- 間取りに制限なし
最も揺れやすい建物の外周りに分散して設置するため、大型のダンパーと違い基本的に間取りに制約はありません。
オイルダンパーのデメリット
- 場合により、設置本数が増える可能性がある
他ダンパーに比べ小型で、設置場所の制約を受けにくいため、建物の状況により設置本数を増やすことも可能です。その場合は価格にも反映されることになります。
このように同じ制震装置であっても、その効果やデメリットは大きく変化します。
設置する建物の状況や地域の風土にあわせて、効果的な制震装置を選びましょう。
参考コラム>>制震ダンパーとは?その種類や特徴について解説
制震ダンパーの種類(形状の違い)
制震ダンパーの形状にもいろいろな種類があります。
制震ダンパーの形や大きさは、設置する条件に大きな影響をあたえます。
ここでは、主な制震ダンパーの形と大きさについて解説していきましょう。
主に制震ダンパーは、
- 仕口(しくち)タイプ
- 壁(筋交い、パネル)タイプ
の2種類に分けられます。
仕口ダンパー
仕口とは、建物の柱と梁が交わる場所を意味する専門用語です。
この仕口が木造住宅の耐震性能を大きく左右しています。
株式会社トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、こちらのタイプとなります。
仕口ダンパーのメリット
- 幅広い建物に施工可能
制震ダンパーは新築時に施工するのが基本ですが、仕口ダンパーはリフォーム時にも木造の建物であれば幅広く施工可能です。
仕口部分に施工することにより、「地震の揺れを抑えつつ、仕口を補強する」という二重の役割をしてくれるのが特徴です。
- 施工が簡単
小型のため、施工する現場の職人は1人でも十分です。
制震ダンパーの施工のためだけに職人の数を増やす必要はありません。
- 副資材が不要
専用のビスで取り付けるのみですので(会社によって使用道具に違いあり)、追加の木材や金物等副資材は不要です。
仕口ダンパーのデメリット
- 本数が必要
小型のため、効果的に配置するには、必然的に本数が必要となり、その分費用もかかってきます。
- 取り付け場所を考慮
ただ単に仕口にすべて取り付ければよいというわけではありません。
木造住宅に詳しい建築士の判断で、耐震の計算も考慮し、正しい場所に取り付けて初めて効果を発揮します。
壁(筋交い、パネル)ダンパー
その名の通り建物の壁の中に埋め込んで使用する制震ダンパーです。
仕口タイプと違い、大型の制震ダンパーになります。
壁ダンパーのメリット
- 施工本数が少なく済む
大型ダンパーのため施工本数が少ないのが大きなメリットです。
仕口ダンパーが平均20本必要なのに対し壁ダンパーは4~8本程度で済みます。
- 安心感がある
壁の中にいれてしまえば見えなくなりますが、大型のため見栄えがよく、しっかりと守ってくれる安心感が大きいのも魅力の一つといえるでしょう。
壁ダンパーのデメリット
- 副資材が必要
仕口ダンパーのようにビスのみで取り付けることはできず、合板、添え木などの副資材が必要です。
- 人手が必要
仕口ダンパーと違い、重量があるため、その分施工するにも2~3人の人手が必要となります。
壁ダンパーは大型であり、より構造設計に関わる施工になるため新築時の設置に適しています。
制震ダンパーαダンパーExⅡは、小型で仕口補強もできるため「リフォームにも適した地震対策」となっています。
参考コラム>>制震ダンパーは無意味?地震対策には欠かせない制震装置
制震ダンパーの種類(配置方法の違い)
制震ダンパーの種類により、有効的な配置場所も大きく変化します。
制震ダンパーの場合、外周部配置と、内部配置の2種類に分かれます。
外周部配置
建物の外回りを囲むように配置する方法です。
株式会社トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、こちらのタイプとなります。
建物の重心から1番遠く、振れが大きい箇所の揺れを効率よく抑えられます。
こちらの方法は金物の干渉があると施工できないため確認が必要となります。
内部配置
一方、外周部配置と正反対に「建物内部に十字になるように配置する」方法が内部配置となります。
主に大型ダンパーはこのタイプとなり、建物の重心に近い位置で揺れを抑えます。
外周部配置との最大の違いは、大型の制震装置導入のために、住宅の設計を考慮しなければならないことです。
参考コラム>>地震による建物倒壊を防ぐためには【揺れに合わせた対策が必須】
制震装置を取り入れるメリット
地震対策に制震を取り入れる最大のメリットは、建物に伝わる揺れを減らし、制震ダンパーがクッションの役割を果たしてくれること。
現代の耐震工法のみの建物には、「揺れを逃がす」場所がありません。
地震の揺れがダイレクトに建物に伝わり、真正面から受け止め、耐える構造なのです。
制震は耐震が施された建物の中でクッションの役目を果たし、建物に揺れによるダメージが伝わりにくくする働きをします。
制震を取り入れることにより、耐震性能を維持し、建物の基礎部分に負担をかけないというのが私達、トキワシステムの考え方です。
まとめ:制震装置を選ぶなら「αダンパーExⅡ」
株式会社トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、 オイル(油圧)ダンパーであり、最大の特徴は地震だけでなく、風によるわずかな揺れにも効果を発揮、揺れを吸収し建物を効率よく守ることです。
施主様、工務店様からは、オイル漏れを心配されることがありますが、「αダンパーExⅡ」は厳選したパッキンと3層のオイルシールを施した、外気に触れない構造になっており、耐久性試験にて確認しております。
実際、オイル漏れによるクレームは1度も頂いたことはございません。
耐震工法+制震装置「αダンパーExⅡ」で、災害に強い安心、安全の生活を手に入れましょう。
これから家づくりを考えている方も、家づくりをアドバイスしている工務店の方も、制震ダンパーを検討してみてください。
大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―
地震大国と呼ばれる日本では、繰り返される大規模地震や余震への対策が大きな課題とされています。
制震装置を導入することにより、建物の揺れをしっかり抑え、ダメージを減らし建物を守ります。
「αダンパーExⅡ」を導入した場合、最大55%の地震の揺れを吸収します。
繰り返しの地震にも強く、小さな揺れからもその効果を発揮することが特徴です。
18,000棟以上の供給実績、東海地区No.1の採用数で培った知識やノウハウが活きてくるのです。
家族の生命と財産を守る住宅を目指して!「αダンパーExⅡ」がしっかりとバックアップします。
耐震住宅にαダンパーExⅡをプラスしてみませんか。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
「2021年度グッドデザイン賞」を受賞しました
αダンパーExⅡが「2021年度グッドデザイン賞」を受賞しました