地震避難の長さや災害避難レベルにより変化する注意ポイントとは?|正しい地震避難をするために知っておきたいこと

地震避難の長さや災害避難レベルにより変化する注意ポイントとは正しい地震避難をするために知っておきたいこと

「○○地域で地震が発生しました」というアナウンスも、日本で暮らす中では珍しくないのが現状です。

そして地震に対する対策はいろいろありますが、命を守るための行動は最も大切です。

地震が発生した場合、地震の規模によっても「避難のタイミング」「避難の長さ」など様々な部分に変化が現れます。

南海トラフ地震や首都直下地震など地震発生の注視を促されている今、「避難の仕方」「避難中の注意点」「住宅への備え」の部分から注意ポイントを解説していきましょう。

避難に必要な備えも、地震から家を守る備えも1日ではできないものです。

いろいろな検討をし、地震対策を続けていくことが重要なのです。

この記事を読んだらわかること

・突然起こる地震などの場合、どれだけ冷静に行動できるのかにより危険性も大きく変化します。避難に対する知っておきたい情報を集めることができます。
・万が一の地震発生のために備えておきたいことは様々です。ご自身の地震対策の再確認をするきっかけにしましょう。

地震発生時どう行動し、身を守るのか

防災知識を身につけておこう
引用:東京消防庁

地震の発生は他の自然災害とは違い「突然」起こります。

そのためいざ避難をしようとしても、事前の準備により行動のスピードにも違いが表れます。

ここではまず、地震発生時に注意したい避難のポイントを見ていきましょう。

地震時の行動

地震

揺れを感じたり、緊急地震速報を受けた場合、まず取る行動は「身の安全を守る」ことが最優先になります。

丈夫なテーブルの下や、物が落ちてこない・倒れてこない場所に身を寄せ、揺れがおさまるのを待ちましょう。

近くにドアがある場合には、開いた状態にすることでその後の避難経路を確保することができます。

ここでは決して無理をしないことがとても大切です。

<参考コラム>何があれば安心?最低限必要の防災グッズのチェックから見直しまで

地震直後の行動

防災グッズ

地震の規模によっては、迅速な避難が必要となります。

避難の際にも今度の二次災害を防止するための行動を取っておく必要があります。

○ 火の元の確認とできる範囲内の初期消火を行う。
○ 揺れがおさまったら、ドアや窓を開け避難経路を確保する。
○ ケガなどをしないように注意し、避難準備をする。

などのポイントをおさえ、迅速に避難ができるよう進めましょう。

また避難の前には必ず、ブレーカーを切り、ガスの元栓を締めて避難するよう心がけましょう。

この行動は、地震での二次災害から自宅を守る、周囲への被害を防止するために、とても大切です。

<参考コラム>緊急地震速報が鳴ったらどうするべきか?意外と知らない仕組みも解説

地震後の行動

燃えさかる街並み

安全な避難をするためには、住んでいる地域の状況により大きく違いがあります。

一般的には、そのエリアで決められた一時集合場所や避難場所に避難しましょう。

しかし地域に大規模な火災が起こっている、海など津波の危険性がある場合は周囲の状況に応じて安全なエリアへ避難することも必要です。

特に沿岸部では、大きな揺れを感じたり、津波警報が出されたら、高台などの安全な場所に素早く避難し、身の安全を確保しましょう。

過去の地震ではブロック塀などの転倒や倒壊により、被害に合うケースもありました。

「門や塀には近寄らない」など、 周辺の安全を確認しながら避難を行うことが大切です。

<参考コラム>地震による建物倒壊を予防する【あなたの家のブロック塀は大丈夫?】

避難レベルにより変化する避難生活

被災

避難レベルが高くなるにつれ、避難生活が長くなることも考えられます。

長期避難の場合、「避難所での生活」は体力的に、そして精神的にもダメージが大きいものです。

発生前に地震に負けない住まいづくりをすることで、自宅にいながら避難生活ができる「在宅避難」の可能も広がります。

制震ダンパーでしなやかさをプラスした地震対策

グッドデザイン賞受賞の制震ダンパー

地震の揺れにより建物が倒壊しないよう、筋交いなどの入った耐力壁で揺れに対抗し、耐震性を高めます。

しかし、繰り返しの地震により建物にダメージの蓄積が溜まっていきやすい傾向があり、小さな地震での蓄積により大きな地震に対して性能が発揮されない可能性があります。

トキワシステムでは、強い建物を作る「耐震工法」+制震ダンパー「αダンパーExⅡ」を合わせる対策をおすすめしています。

筋交いや構造用合板などの耐震工法に「αダンパーExⅡ」をプラスすることで、地震による建物の変位を約半分にし、建物の損傷を抑えることができます。

損害額

そのため上の表の様に、地震が発生した場合「中破」の被害が想定される建物を「小破」へ。

「小破」の被害が想定される建物を「無被害」へ、変身させることが可能なのです。

今ある建物にしなやかさを持ち合わせた地震対策を施すことで、被害を最小限に食い止めることができます。

実際に建物が守れても在宅避難の場合、大規模な地震では電気・ガス・水道などのライフライン被害や物資供給の停滞が想定されます。

自宅で避難生活をする上で、必要な生活必需品を日頃から少し多めに購入しておく「日常備蓄」が大切です。

<参考コラム>制震ダンパーで住宅の在宅避難を実現しよう

地震在宅避難のために活用しよう「ローリングストック法」

出典:消費者庁

非常時の対策は必要と思っていても、なかなか行動につながらないということもあります。

特に地震などの災害時の対策は、日常的に起こることではない分「後回しになりがちな傾向」があります。

いざという時に役立つ!必要な生活必需品を日頃から少し多めに購入しておく「日常備蓄」 の方法をご紹介します。

備蓄はいったい何日分必要なのか?

備蓄食

万が一地震などの自然災害に見舞われた時、一般的に最低3日分の備蓄が必要となります。

この3日分という時間には、人命救助のリミットは72時間(3日)と言われている部分と、二次災害から身の安全を図るためにも、安全な場所であれば、最長3日間はそこに留まっていてほしいという趣旨があると言われています。

参照:東京都帰宅困難者対策 ハンドブック|東京都

3日分というと、全部で9食分×人数という数が必要となります。

4人家族で言えば、36食分。

家族の人数だけではなく家族構成によっても、量や必要となるものにも違いが現れます。

地震などの自然災害に備え準備することで、負担が増えては長くその状況を維持していくことは難しくなります。

無駄を出さず、管理がしやすい方法として使われているのが「ローリングストック法」です。

ローリングストック法とは?

出典:食品ロスにしない備蓄のすすめ(ふだん使いでカンタン備蓄)| 消費者庁

「ローリングストック法」は消費者庁でも推薦している、非常食を管理する方法です。

“購入→備蓄→消費”のサイクルで生活する、循環備蓄のことです。

以前は「非常食専用として準備する」という考え方が一般的でした。

その考え方を変化させ、災害のためだけにではなく日持ちする食材を日頃から備蓄しておき、定期的に消費しながら新しい食材を買い足していく食料備蓄法です。

災害の有無に関係なく、日常から消費を取り入れることで、非常食の賞味期限切れを予防することが可能です。

食品ロスも減らすことができる試みとして有効とも言え、ご家庭だけでなく企業でも行うことのできる方法です。

心と体を避難生活から守るために

備蓄食を無駄にしないためには、上手に消費していくことが大切です。

ローリングストック法をうまく活用することにより、日常的に消費する食べ慣れた食品を備蓄することができるのです。

食べ慣れた味であれば、日常とはかけ離れた被災化でも安心して食べることができ、「心身共に負担のかかる災害時には大きなメリット」となります。

特にご高齢の方や小さなお子様のいるご家庭では、ローリングストップの循環はおすすめの方法です。

日常備蓄についてより詳しく理解したい人向けに作成されたパンフレットもあります。

万が一に備え、一度確認しておきましょう。

「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」|農林水産省

「日常備蓄で災害に備えようパンフレット」|東京都

まとめ:大きな地震に備える方法を考えていこう

制震ダンパーαダンパーExⅡ

自宅の地震対策を進めることは、大切な財産を守ること。そして避難の方法を増やすことにもつながります。

「住宅の地震対策を進める」「避難用品の準備を始める」など、日頃からできることから長期的に考えていかなければならないことなど様々です。

特に自宅への地震対策の場合、自分たちの住まいに合う地震対策はどれか。

そしてどのくらいの費用が必要なのかなど、検討にも時間が必要です。

もちろん制震ダンパーも有効的な対策のひとつです。

我が家にも付けられる?本当に効果があるの?など採用に迷っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

<参考コラム> 制震ダンパーが選ばれる理由|αダンパーEx Ⅱ

大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

地震大国と呼ばれる日本では、

繰り返される大規模地震や余震への対策が大きな課題とされています。

制震装置を導入することにより、建物の揺れをしっかり抑え、ダメージを減らし建物を守ります。

「αダンパーExⅡ」を導入した場合、最大55%の地震の揺れを吸収します。

繰り返しの地震にも強く、小さな揺れからもその効果を発揮することが特徴です。

18,000棟以上の供給実績、東海地区No.1の採用数で培った知識やノウハウが活きてくるのです。

家族の生命と財産を守る住宅を目指して!「αダンパーExⅡ」がしっかりとバックアップします。

耐震住宅に制震装置をプラスしてみませんか。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021