「建物やブロック塀を補修」しよう|効果的なメンテナンス方法とは
現在はさまざまな構造の建物が建っています。
賃貸とは違い資産となる住宅の場合、地震の対する備えも自己の負担となり、責任も加わります。
地震に対する備えとは、家族の住む住宅の倒壊や損壊を防ぐ。
住まいの周りにあるブロック塀などの外構の安全性を保つなど、多岐にわたります。
今回は安心・安全な住まいを維持するために、必要な情報を集めました。
これからの地震対策にぜひお役立てください。
・マイホームという建物はさまざまな自然環境から、そこで暮らす人たちの命を守り、快適性を維持するという重要な使命を担っています。 ・悪列な環境の中建ち続けているため、何も対策を施さなくては、建物の劣化は否めません。 ・住宅の寿命を左右するメンテナンスの重要性や検討の目安などを知り、これからに活かしていきましょう。
目次
住宅の備えを考える前に「住宅の劣化とは」
「新築の時と同じ機能を維持したい!」と思っていても、自然環境の中に立ち続けている建物でそれは不可能です。
人間の体と同様、建物にも疲れが出てきます。
それが経年劣化というものです。
経年劣化とは時間とともに品質が低下することを指し、その要因として雨風・湿気・温度変化・日照などによる品質の低下や使い続けることによる摩滅、汚れなどの損耗も含まれます。
築年数別比較<現れやすい経年劣化症状とは>
家を建ててからの年数によって、あらわれやすい症状が異なります。それぞれどんな症状があらわれ、どんなメンテナンスが必要かをチェックしてみましょう。
築5〜10年
築5年~10年は比較的建築年数もまだ浅いため、大きな経年劣化は見られない場合も多くあります。
しかし年数が浅いからと日頃のメンテナンスを怠っていると、屋根や外壁など悪条件にさらされている箇所ではダメージが蓄積されていきます。
外壁や屋根などの塗装の剥がれ等の異変を確認した場合、早めの対応で今後の劣化の進行にも大きな変化をもたらします。
大きな劣化につながらないよう、できるだけ早めの対応を心がけておきましょう。
築10~15年
このくらいの経過年数になると、やはり住宅のあちこちに経年劣化の症状が進んでいきます。
外壁や屋根であれば、塗装の剥がれの他にもひび割れや防水機能の低下などが考えられます。
劣化の進みは、住宅の寿命や地震に抵抗する建物の強さにも影響をあたえます。
この時期が来たら、メンテナンスに合わせた住宅総合の点検を行うことをおすすめします。
築15~20年
築15年目くらいまでは「住宅の表面的」な劣化が目につきますが、この時期を過ぎると建物の構造的な劣化も目立ってきます。
例えば、基礎の劣化やシロアリなどの被害、躯体の腐食など、建物の基礎となる部分が脅かされることも考えられます。
またリフォームやリノベーションなど、これからの住まいづくりを検討する方も多いでしょう。
住宅においても重要な分岐点になりますので、リフォームなどの際に住宅を総点検し、地震に対する抵抗力の有無などを含め確認することをおすすめします。
築20~30年以上
木造住宅の耐用年数は、22年と定められています。
この耐用年数とは、 「減価償却資産が利用に耐える年数」を指しており、 法定耐用年数が過ぎると税務上の資産価値がゼロになります。
そのため22年を経過したからといって、「住めなくなる」という訳ではありません。
しかし丁寧にメンテナンスを施した家であっても、「家の寿命は一般的に30年程度」といわれています。
大規模リフォームや建て替えなど、住宅に対しての方向性を問われる機会もあります。
こういう機会をしっかりと活かし、建物の快適性を高めることに加え「耐震性能のアップ」や「制震ダンパーなどの取り入れ」など、地震対策を進めるきっかけにつなげましょう。
リフォームの際に地震対策をプラスしよう
いくら新築の住宅の際に耐震等級の高い建物を建てても、その強さは永続的な藻ではありません。
- 年月が経つことにより起こる「経年劣化」
- 地震や強風・台風などの揺れによるダメージの蓄積
などが重なり、建物自体の強さが低下し、地震に対する強さを失っていきます。
地震や強風・台風などの揺れによるダメージの蓄積を軽減する方法のひとつとして「制震ダンパーの設置」が有効的です。
トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、オイルダンパーの制震装置です。
オイルダンパーの「αダンパーExⅡ」は、小さな揺れから大きな揺れまで「あらゆる揺れに効果を発揮できる」ことが最大のメリットです。
そのため地震のみならず、台風などの強風からも大切な我が家を守ってくれます。
制震装置にはゴムダンパーや鋼材ダンパーなどがありますが、αダンパーExⅡは圧倒的に小型なのが特徴です。
上の写真のように、小さなボディゆえ建物の強さを守る耐力壁や筋交いに影響をあたえづらいことが分かります。
家族の集う住まいを守るためには、しっかりと住宅の管理を実施することが大切なのです。
住宅の劣化サインを見分け、地震の備えに活かす方法
住宅のより良い環境を長く保ち続けるためには、住宅の出す劣化のサインを見落とさないことが重要です。
住宅の外部で劣化しやすい場所と言えば、
○ 外壁
○ 屋根
が代表格としてあげられます。
劣化のサインは、住宅が住んでいる人に対してのSOSです。
そのSOSのサインを見逃さず、そこからどんなことができるのかを考え、施すことが必要です。
外壁の劣化サイン
外壁材は雨や風などから、家族の環境を守るために重要な部分です。
そして住宅のデザイン性の維持にとっても、外壁財の傷みは、見た目から古い住宅というイメージを与えてしまいます。
外壁の場合、一般的にはサイディング剤のつなぎ目のシーリングの劣化やサイディングの剥がれなど、目に見えるサインがあります。
そのサインを見落としてしまうと、水漏れなどの原因にもつながり、住宅に与えるダメージはとても大きくなります。
定期的にしっかりとチェックし、補修の必要性の可否を含め、しっかりと点検・確認をしていきましょう。
屋根の劣化サイン
外壁材と同様に様々な環境に耐えている箇所といえば、屋根も同じです。
屋根の場合、直射日光による強いダメージや雨風などの多く当たる環境になるため、住宅でもダメージを受けやすい箇所になります。
そして外壁とは違い、簡単に確認できる部分ではないというところが、劣化のサインを見落としやすいとも言えるでしょう。
屋根の劣化のサインとしてあげられるのは、塗装の剥がれやひび割れ、錆や腐食などがあります。
そのサインを見落とすことで、雨漏りや腐食の悪化など住宅のダメージが大きくなり、地震に対する抵抗力も低下させます。
このように今回はふたつの箇所の劣化のサインについて解説してきましたが、このように場所によっても確認する項目は違ってきます。
家族が安心して暮らせる住宅づくりには、定期的なメンテナンスがとても重要です。
地震の備えに加えたい「ブロック塀の補修」
地震の大きな揺れで被害が起こるのは、決して建物だけではありません。
過去の地震では、住宅などのブロック塀の倒壊により被害が拡大したケースもあります。
過去の地震から、ブロック塀の老朽化の怖さと補修の重要性を解説します。
ブロック塀の老朽化による恐怖「宮城沖地震を教訓にしよう」
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、建物などの倒壊や火災などにより、多くの尊い命が失われました。
しかし以前からブロック塀の危険性が唱えられていたにもかかわらず、2468箇所のブロック塀が倒壊し、死者数は14名と報道されました。
地震対策にブロック塀の点検・補修をとなったきっかけは、1978年に発生した宮城沖地震です。
この宮城沖地震では、通学途中の小学生も含め14名の方がブロック塀の倒壊で命を落としています。
そのため宮城県では、1978年からブロック塀の撤去に向けて動き、ブロック塀の補修強化の呼びかけを進めています。
木造住宅は22年 ブロック塀の耐用年数は?
木造住宅の場合22年の耐用年数となっていますが、ブロック塀では厚さにより違いがあります。
ブロック塀の耐用年数は最大で30年となっており、
- 15cmであれば30年程度
- 12cmで15年程度
- 10㎝は12年程度
が目安です。
しかし現実には、目安とされる年数より早く寿命を迎えるケースが多くみられます。
ブロック塀が短くなる要因「施工」と「劣化」
耐用年数自体では木造住宅よりも長いとされるブロック塀ですが、なぜ早めに寿命を迎えるケースが多いのでしょうか。
その要因としてあげられているのが、「施工」と「劣化」です。
基準を満たしていない施工があること
ブロック塀にも決められた定めがあり、「建築基準法施令第62条の8(塀)」により、ブロック塀の高さや厚さ、施工の方法など最小限守らなければならないことがあります。
例えば、
- 塀の高さは2m以下とすること。
- 壁の厚さは15㎝(高さ2m以下の塀は10㎝)以上とすること。
- 径9㎜以上の鉄筋を縦横に80㎝以下の間隔で配置すること。
などが規定されています。
ブロック塀の場合、住宅の建築に比べ「適正な基準を満たしているのか」を確認しづらい側面があります。
そのため過去に建てられているブロック塀の安全性について、施工自体から不安があるケースもあるのが現状です。
ブロック塀の劣化の見落とし
ブロック塀も家族の集う住宅と同様、悪条件の中に立ち続けています。
そのためブロック塀を固めているモルタルが中性化すると劣化が加速し、
- ブロック塀のひび割れ
- ブロック塀の強度低下
- ブロック塀内部の腐食
などのケースにつながる傾向が高まります。
また私たち自身もブロック塀に対して、住宅よりもメンテナンスなどに対しておざなりになりがちな傾向があります。
ブロック塀の劣化や老朽化にともない、ブロック塀の撤去や補修などを検討することが必要です。
地震に強い家にするためにもメンテナンスは重要なのです
住宅や外構などのブロック塀に対してメンテナンスや補強が必要と理解していても、対策が遅れている場合もあります。
- 外壁の汚れなどを清掃する
- 傷んでいる箇所がないか、チェックをする
- 劣化の状況により、専門業者に委託する。
など日頃からできることはたくさんあります。
制震ダンパーを含め地震対策を行うことは、建物寿命を伸ばす効果にも期待できます。
我が家にも付けられる?本当に効果があるの?など採用に迷っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
<参考コラム> 制震ダンパーが選ばれる理由|αダンパーEx Ⅱ
大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―
地震大国と呼ばれる日本では、繰り返される大規模地震や余震への対策が大きな課題とされています。
制震装置を導入することにより、建物の揺れをしっかり抑え、ダメージを減らし建物を守ります。
「αダンパーExⅡ」を導入した場合、最大55%の地震の揺れを吸収します。
繰り返しの地震にも強く、小さな揺れからもその効果を発揮することが特徴です。
18,000棟以上の供給実績、東海地区No.1の採用数で培った知識やノウハウが活きてくるのです。
家族の生命と財産を守る住宅を目指して!「αダンパーExⅡ」がしっかりとバックアップします。
耐震住宅に制震装置をプラスしてみませんか。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。