耐震・制震(制振)・免震の違いとは?
目次
耐震、制震(制振)、免震とは?
地震対策と一言で言っても、「耐震」、「制震(制振)」、「免震」と様々な方法があります。
今回のコラム記事では、大地震から住まいを守る、3つの地震対策工法の違いを解説・深堀りしていきます。
耐震とは
耐震とは、建物そのものの強度を向上させることで破壊や損傷を防ぐ技術をさします。
建物が倒壊しないよう、筋交いなどの入った耐力壁で揺れに対抗します。
木造住宅では、使用する部材の強度や数量を増やし建物を固めることで耐震性を高めます。
建物を固めることで地震の力は建物に伝わりやすくなります。
現在の日本の住宅の多くで採用されている工法となります。
耐震のコスト
制震工法、免震工法に比べて費用が安くなります。
しかし、繰り返しの地震で建物にダメージが蓄積されていき、倒壊した場合、修繕にコストがかかる場合があります。
耐震のメリット
- 安いコストで建物を地震から守ることができる
耐震のデメリット
- 繰り返しの地震により建物にダメージの蓄積が溜まっていき、倒壊する可能性がある
- 地震の揺れが直接建物に伝わってしまう
- 上の階になればなるほど、揺れが大きくなる
制震(制振)とは
制震(制振)とは、地震のエネルギーを制震(制振)装置により地震の揺れを抑制する技術です。
地震の揺れにより建物が変形した際、制震装置も一緒に変形することで地震のエネルギーを受け流します。
耐震と比べ、建物の揺れを抑え、建物の損傷や変形が軽減されるため、大規模な地震や繰り返しの地震にも有効です。
高層ビルなどの高い建物は上の階になればなるほど揺れが大きくなりますが、上の階であるほど効果を発揮します。
また、耐震工法と組み合わせることで、建物の性能を高めることができます。
制震(制振)のコスト
免震工法よりもコストが安く、実際にスカイツリーやあべのハルカスなど多くの建物で採用されています。
そして、制震装置(制震ダンパー)「αダンパーExⅡ」ならばコストを抑えることができます。
制震(制振)のメリット
- 耐震工法と比べて、地震の揺れに強くなる
- 地震後のメンテナンスが不要
- 繰り返しの地震に強い
- 免震工法に比べて、工事にかかるコストが安い
制震(制振)のデメリット
- 耐震工法に比べて、若干コストが高い
免震とは
免震とは、地盤と建物の間に免震装置を入れ、地盤と建物を切り離して絶縁することにより、地震のエネルギーを直接建物に伝わらないようにする技術です。
地盤と建物の間にアイソレータ(振動・騒音の絶音装置)やダンパーを設置して、地盤の揺れを建物に伝えないようにします。
地盤と建物が絶縁していることにより、他の工法より揺れを大きく軽減できるため、大きな地震に対し、とても有効です。
しかし、地盤と建物が離れるため、台風や津波といった災害には弱くなります。
また、縦方向の地震にも強くありません。
免震のコスト
- 耐震工法、制震工法に比べて効果は高いですが、コストが高くなります。
免震のメリット
- 地盤と建物を絶縁することにより、横方向の地震に強く、揺れを大きく軽減できる
免震のデメリット
- 建物と地面を絶縁することにより、台風や津波といった自然災害に弱い
- 建物と地面を絶縁することにより、縦方向の地震に弱い
- 免震装置の定期的なメンテナンスが必要
- 耐震工法、制震工法に比べてコストが高い
耐震・制震(制振)・免震の違いのまとめ
今回のコラム記事では耐震・制震(制振)・免震の違いについて解説しました。
どの工法も地震対策にはなっておりますが、コストや効果が異なってきます。
まずは自分の住んでいる家がどの工法になっているか調べ、立地やコスト、基盤や建物の高さなどから自分の家に合った工法を総合的に判断するのが良いでしょう。
<参考コラム>
制震ダンパーとは?その種類や特徴について解説
制震装置の種類は主に3つ!それぞれの基本的な特徴を比べてみた
制震ダンパー設置費用と大地震の「生活再建支出費用」を比較する
制震には制震装置(制震ダンパー)の「αダンパーExⅡ」
トキワシステムの制振装置「αダンパーExⅡ」は、他社の制振装置や免震工法・耐震工法と比べ、施工性や価格、揺れに対する効果が非常に優れています。
「αダンパーExⅡ」が優れている理由として、
- 施行性
- 価格
- 揺れに対する効果
- メンテナンス性
を特に意識して改良されています。
「αダンパーExⅡ」は制震装置(制震・制振ダンパー)でありながら、地震に対して高い効果・安いコストを実現しています。地震対策をご検討中の方は一度参考にご覧ください。