制震ダンパーで住宅の在宅避難を実現しよう

万が一の災害である地震の場合、まずは自分の命を守ることが重要です。

しかし大きな揺れが終わり、地域や住まいに被害があったとしても、その後も生活を続けていかなくてはいけません。

地震後の生活を左右する大きな分岐点は、住宅被害の有無とも言えるでしょう。

地震による住宅損傷を制震ダンパーなどの対策で減らすことはとても大切です。

今回は万が一の地震に備え、災害後の生活にクローズアップしてみましょう。

避難所と避難場所の違い

避難する家族 地震対策

地震などの災害が発生した時、自分の命を守るために「避難行動」を起こします。

台風や水害などの場合、危険になる前に自治体からの避難情報が発令されます。

しかし地震の場合、発生する地域やタイミングは誰にも分かりません。

そのため、日頃から「避難」などの防災意識を高めておくことはとても大切です。

避難所と避難場所には、大きな違いがある

災害などの場合、安全に避難できる空間として推奨される「避難場所」と「避難所」があります。

同じような意味合いに感じますが、このふたつには大きな違いがあります。

<避難場所とは>

避難場所とは、災害が発生した時「迅速に身を守る」ための場所になります。

そのため一般的に活用される学校や体育館、公民館などとは違い災害の種類によって避難場所は変化します。

地震などの場合、津波の襲ってくる恐れのある地域では「高台」などが避難場所として指定されていることもあります。

また、地震の規模によっては避難場所だからとはいえ「絶対に安全」とは言えない可能性もあります。

冷静に周囲を見て判断し、臨機応変に避難場所を変更することも必要です。

<避難所とは>

避難所とは、災害に遭い自宅に住めなくなってしまった方や被害が拡大する恐れのある場合など、「安全を保護し、一時的に生活する場所」として提供されるものです。

自治体や生活する地域によっても変化しますが、一般的には学校や公民館などの公共施設。

特別な配慮を必要とする人を受け入れる二次避難所(福祉避難所)などがあります。

避難所では、最低限の営みができるよう「衣・食・住」の支援も受けることができ、災害に対する情報も集まりやすいという特徴を持っています。

地震の場合、過去の災害を振り返ってみると「1分、1秒の違いで危機を回避できた」ケースも少なくはありません。

このふたつの違いをしっかりと把握し、1番近い「避難場所」に迅速に動き、どの「避難所」に移動するなど、家族間でも情報を共有しておくことが重要です。

在宅避難という方法もあります

地震の場合、住宅の耐震性能によっては自宅の倒壊や損壊、周辺からの火災など様々な危険が考えられます。

危険な状況にいる人は、まず避難が必要です。

地震災害避難一例,自宅避難

上の図は一般的に地震が発生した場合の「避難順路」をまとめています。

周囲の状況や自宅の損傷具合によっては、「在宅避難」という方法あります。

災害発生時は危険防止のため「緊急避難」の可能性もありますが、場合によっては自宅いることが安全な場合もあります。

例えば制震ダンパーなどで住宅の被害を減らすことで、災害時でも在宅で過ごせる環境を作り出すこともできます。

しかし日常とは違い災害時は緊張状態が続くため、「在宅避難」に対しての安全性など判断しづらいと感じる方もいらっしゃるでしょう。

避難するのか・しないのかを判断する基準としては、下のようなケースを参考にしてみてください。

<避難を推奨するケース>

  • 自宅の損傷がひどく、安全性が確保できない場合。
  • 余震などが多く発生し、自宅が大きく損傷する恐れがある場合。
  • 近隣に火災が発生している、土砂崩れなどが発生するなどの危険性がある場合。
  • 自治体から緊急の避難指示が発令された場合。

などのケースは、避難場所へ迅速に移動することにより安全性が高まります。

<在宅避難を検討するケース>

  • 自宅の損傷が軽度で、安全性が確保できる場合。
  • 余震などが起きても倒壊の恐れもなく、安全と判断できる場合。
  • 周囲の状況が避難の緊急性が高くない場合。
  • 自宅に避難していて、生活に大きな支障が出ない場合。

などのケースでは、自宅での避難の方が精神的にも安定するでしょう。

避難所では、1人約1畳程度のスペースしか確保できず、プライバシーの確保が難しいほか、衛生面の問題などもあります。

「災害が起きたら必ず避難しなければならない」ということではないのです。

自宅やまわりの様子を確認して、避難が必要かどうか冷静に判断しましょう。

そして住宅を地震から守る!制震ダンパーなどの地震対策を、今のうちから取り入れていきましょう。

制震ダンパーで在宅避難を実現する

避難所 ライフライン

精神的に負担の少ない避難生活を行うためには、常日頃から準備しておくことが重要です。

その中でも「在宅避難」するための備えとしてしておきたいことしては、

  • 在宅避難について、家族で話し合っておく。
  • 地震が発生しても大丈夫な「安全な住まい」を作る。
  • 在宅避難に支障が出ないよう、備蓄品を用意しておく。

ことが重要です。

特に避難生活では、地震の規模によっては水道、電気、ガスなどライフラインの停止が予想され、道路の状況などにより支援物資が届くまでには数日かかる場合があります。

  • また自宅に避難していることで、避難物資が届きにくい。
  • 地震災害に対する情報が集まりにくい。

などのデメリットがあることを理解しておきましょう。

制震ダンパーで「在宅避難ができる」安全な住まいにしよう

在宅避難を可能にするためには、住宅に地震被害を発生させないことが大切です。

そのためには自宅の現状をしっかりと把握し、事前に住宅の耐震化などを施すことで「可能なかぎり在宅避難できる準備」を整えておくことが大切です。

地震にも負けない住まいにするために、トキワシステムでは強い建物にする「耐震工法」+住宅にしなやかさをプラスする制震ダンパー「αダンパーExⅡ」を合わせる対策をおすすめしています。

制震ダンパー,αダンパーExⅡ,住宅地震対策

耐震工法では、筋交いや構造用合板などを住宅内の施し、地震の揺れに耐える家を創造します。

しかし強さを求めるがゆえ、繰り返しの地震で建物にダメージが蓄積されていくなどのデメリットがあります。

制震は、「地震の揺れを制し、揺れを吸収する」特徴を持った地震対策です。

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」を耐震住宅プラスすることで、地震による建物の変位を約半分にし、損傷を抑えることができます。

また小さなボディなαダンパーExⅡは、設置する制限も少なく在来工法、2×4、伝統工法など木造建築物に設置ができ、「狭小間口3階建ての住宅にも対応が可能」です。

(2階建ての場合は1階、3階建ての場合は1・2階の設置となります)

まとめ:安心度の高い地震対策をご提供しています

住宅の地震対策には、いろいろな方法があります。

制震ダンパーを施工することも、その中のひとつです。

実際に制震ダンパー「αダンパーExⅡ」を設置されたお客様からも、「設置した後、大きな地震が発生しましたが、外壁の塗り壁にもヒビもなく、性能面でも信頼度が高まりました。」など「ダンパーを入れているから大丈夫」という安心感が心強いという感想をいただいております。

「αダンパーExⅡ」お施主様の声

「αダンパーExⅡ」工務店様の声

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、新築住宅はもちろん、既存の住宅にも設置できる地震対策です。

これから家づくりを考えている方も、家づくりをアドバイスしている工務店の方も、ぜひ一度制震ダンパーを検討してみませんか。

大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

地震大国と呼ばれる日本では、繰り返される大規模地震や余震への対策が大きな課題とされています。

制震装置を導入することにより、建物の揺れをしっかり抑え、ダメージを減らし建物を守ります。

「αダンパーExⅡ」を導入した場合、最大55%の地震の揺れを吸収します。

繰り返しの地震にも強く、小さな揺れからもその効果を発揮することが特徴です。

13,000棟以上の供給実績、東海地区No.1の採用数で培った知識やノウハウが活きてくるのです。

家族の生命と財産を守る住宅を目指して!「αダンパーExⅡ」がしっかりとバックアップします。

耐震住宅にαダンパーExⅡをプラスしてみませんか。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021