制震ダンパーはリフォーム時に適した地震対策です
新築で建てた住まいも、年数が経過することであちこちに傷みも出てきます。
マイホームを建てる時には気にしていなかった地震対策を検討するには、「リフォームのタイミング」を活用することもひとつの方法です。
住宅には様々な地震対策がありますが、今ある建物に施工できるのだろうか・・・。と不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。
今ある住宅に制震ダンパーを設置する方法について、クローズアップします。
他の地震対策との違いなども解説しますので、今後の地震対策に活かしていきましょう。
目次
住宅倒壊を防止する対策は?
住宅の地震対策は、大きく分けて3つの方法があります。
ひとつは「耐震」
耐震は住宅自体を強く作り、地震に負けない建物にする方法です。
しかし強い家を建てたからとはいえ、「絶対に壊れない」というものではありません。
強く建てることにより、繰り返しの地震により建物にダメージが蓄積し倒壊などの弊害も考えられることを頭の中に入れておきましょう。
ふたつめは「免震」
免震は土地と建物を切り離し、地震のエネルギーを伝えづらくする方法です。
家の基礎の部分に「免震装置」を設置し、その上に建物が上がっているイメージです。
大きな揺れを軽減するなどのメリットもありますが、装置の規模も大がかりとなるためコストがかかってしまう対策になります。
最後は「制震」
制震は制震装置を住宅の必要な部分に設置し、揺れに合わせ制震装置も変形しながら住宅を守る方法です。
トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」も制震装置のひとつです。
免震対策よりもコストが抑えられ、建物の制約を受けないことも大きな特徴です。
このように地震から住宅を守る方法は、ひとつではありません。
耐震・免震・制震の単独施工もひとつの方法ですが、お互いの良さを合わせる地震対策もあります。
住宅の取り巻く状況や建物の状態、構造に合わせ、その家にあった地震対策を選ぶことが大切です。
もっと詳しく知りたい方は、こちらのコラムをご参照ください。
○ 耐震・制震・免震の違いとは?コストやメリット・デメリットについて解説
○ 地震対策の「耐震」について解説|地震対策のプロとしての役割
制震ダンパーを使った制震リフォーム
日本の家屋の多くは、木造住宅です。
その数は住宅全体の約6割にのぼり、昔から親しまれた構造でもあります。
木造住宅の場合、住宅を建ててから最初の大きなメンテナンスは「築10年目が目安」と言われています。
特に住宅の中で、
- 水まわり
- 床
- 屋根
- 外壁
- バルコニー
などが劣化しやすい部分と言われています。
地震対策は必要と感じているけれど、「敷居が高い」と感じている方もいらっしゃるでしょう。
住宅を改修する大がかりなメンテナンスに合わせて、地震装置を取り付けることは可能なのか。
など、迷っている方が知りたい情報を解説していきましょう。
制震ダンパーを今の住まいに取り入れる方法
制震ダンパー自体は、とても小さな装置です。
上の図のように30㎝定規よりも小さな装置を、住宅の間取りの複数に設置し、地震の揺れから建物を守ります。
新築と同時に制震ダンパーを設置するケースが一般的ではありますが、もちろん後からでも施工することは可能です。
トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は 外周部配置という施工になります。
この外周配置は、上の図のように「建物の外回りを囲むように配置する」方法です。
建物の重心から1番遠く、振れが大きい箇所の揺れを効率よく抑えられるという特徴を持っています。
住宅の様々な要素を視野に入れながら、制震装置を配置していきます。
制震ダンパーをどのような部分に設置するのかにより、有効性は大きく変化します。
地震対策を行いながら、一緒にリフレッシュ
制震ダンパーは建物の柱、梁(はり)部分に取り付ける装置のため、どうしても外装や内装を取り外し施工する必要があります。
外装や内装の工事と一緒に行った場合、足場や養生などの費用も抑えられ、負担も軽減してくれます。
同時に工事を行うことで、単独で行うよりも仕上がりも違和感なくできることも大きなメリットです。
また地震によりダメージを受けやすい柱や梁を補強することで、安心度も大きくアップします。
制震リフォームの注意点とは
新築時に制震ダンパー取り入れる場合、間取りの中から効果的な部分に配置しやすいという特徴があります。
制震ダンパーの性能がより活かしやすい条件を整えやすいとも言えます。
一方制震リフォームの場合、新築とは違い制震ダンパーを設置する前提で設計されている訳ではありません。
そのため、制震ダンパーの持つ効果を最大限生かしきれないケースも考えられます。
そういった状況に陥らないためには、パートナー技術や経験、ノウハウも重要な要素です。
事前にしっかりとリサーチし、大切な財産を任せられる信頼できるパートナーを選びましょう。
他の対策はリフォームで施工できるのか
制震ダンパーは後からでも付けられる地震装置です。
では他の「耐震」「免震」ではどうなのでしょうか。確認しておきましょう。
耐震リフォーム
耐震リフォームでは、
- 住宅の土台になる基礎や壁の補強。
- 時間の経過によって劣化した部分の補修や修繕。
- 屋根材を瓦から金属ルーフなど変え、住宅を軽量化する。
など、小規模ですむものから大がかりの施工まで様々です。
どのような工事をどの範囲で行うのかによって、費用負担も大きく変化します。
また後から付けるリフォームの場合、施工で取り外してみたらシロアリなどの被害が分かるケースも考えられます。
免震リフォーム
対策の違いで解説したように、免震は建物と基礎の間に免震装置を追加する必要があります。
そのためリフォームで免震を取り入れる場合、建物をジャッキで持ち上げて施工するなど、どうしても大がかりな工事となります。
例えば制震ダンパーを取り入れる場合、40坪相当の住宅では約50万~80万ほどで行えます。
そこに外壁や内壁の補修費用がプラスされます。
一方免震リフォームの場合、一般的な費用相場は約250万円~約400万円と高額になり、地盤の状態や面積によっても大きく変化します。
また工事にかかる期間も長くなる傾向があるため、他の対策に比べハードルの高い地震リフォームと言えるでしょう。
このように住宅の地震対策によっても、リフォーム費用は大きく変化します。
まとめ:他の対策と合わせて取り入れられる「制震ダンパー」
2000年6月以降に建てられた住宅は、「現行耐震基準」が適応されているため「耐震等級1(震度6強~7クラスの地震がきても建物が倒壊、大破しない程度の強さ)」の強さが備わっています。
しかしこの強さは最低基準に過ぎず、耐震だけでは抑えられない強さの地震も近年発生しているのが現状です。
トキワシステムでは他の地震対策に比べ制約の少ない良さを活かして、今持つ耐震にプラスする制震ダンパーの設置をおすすめしています。
上の表でも分かるように、地震の強さや揺れ方、規模によっても地震の被害状況は大きく変化します。
耐震施工だけでは不安が残る住宅対策も、制震ダンパーを取り入れることで被害を最小限に食い止めることができるのです。
設置したお客様からも、「設置した後、大きな地震が発生しましたが、外壁の塗り壁にもヒビもなく、性能面でも信頼度が高まりました。」など「ダンパーを入れているから大丈夫」という安心感が心強いという感想をいただいております。
制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、新築住宅はもちろん、既存の住宅にも設置できる地震対策です。
これから家づくりを考えている方も、家づくりをアドバイスしている工務店の方も、ぜひ一度制震ダンパーを検討してみませんか。
大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―
地震大国と呼ばれる日本では、繰り返される大規模地震や余震への対策が大きな課題とされています。
制震装置を導入することにより、建物の揺れをしっかり抑え、ダメージを減らし建物を守ります。
「αダンパーExⅡ」を導入した場合、最大55%の地震の揺れを吸収します。
繰り返しの地震にも強く、小さな揺れからもその効果を発揮することが特徴です。
13,000棟以上の供給実績、東海地区No.1の採用数で培った知識やノウハウが活きてくるのです。
家族の生命と財産を守る住宅を目指して!「αダンパーExⅡ」がしっかりとバックアップします。
耐震住宅にαダンパーExⅡをプラスしてみませんか。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。