制震ダンパーに壁倍率はある?知っておきたい、「耐震」と「制震」の関係を確認

制震ダンパーに壁倍率はある?知っておきたい、「耐震」と「制震」の関係を確認

制震ダンパーに壁倍率は設定されている?」
こうした疑問を持つ方もいます。

そこで本記事では、そもそも制震ダンパーとは何か、壁倍率とは何か確認した上で、壁倍率の設定されている制震ダンパーの有無について紹介します。

なお、耐震と制震は密接に関係していますので、どちらの技術も適切に取り入れることが重要となります。
地震の発生に備えて、耐震と制震の関係性を確認しましょう。

この記事を読んだらわかること

・建物を支える耐力壁や、壁倍率といった考え方が分かります。
・耐震と制震の関係性や重要性が分かります。

住まいの地震への対策はお済みですか?
今、費用を抑えつつ住宅の地震対策に高い効果を得られる「制震ダンパー」のニーズが高まっています。

制震ダンパーについて詳細をお知りになりたい方やご興味を持たれた方は、資料請求からお気軽にお問い合わせください。

 

制震ダンパーとは?

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」

はじめに、そもそも制震ダンパーとはどういった技術なのか紹介します。

制震ダンパーは、地震や台風などの災害が発生して建物に生じた揺れを吸収し、建物の変形や損傷を抑える装置を指しています。

住宅においては、柱と梁の間など、壁の中に設置されて建物への影響を抑えます。

制震ダンパーは揺れによる建物の変位を抑えられますので、以下のような点がメリットとして挙げられます。

  • 揺れの軽減による人的被害の軽減
  • 建物の損傷を抑えることによる修繕費の軽減
  • 繰り返し発生する地震への対策になる

中でも特徴的なポイントは、繰り返し発生する地震に備えられる点です。

地震対策として代表的な「耐震」は、地震を受けた場合にダメージが蓄積しますので、本震で倒壊を免れた場合でも複数回発生する余震によって倒壊する危険性があります。

一方で、制震ダンパーは製品にもよりますが、複数回発生する地震に対しても効果を発揮し、揺れを軽減する効果が持続します。

>関連コラム:制震ダンパーとは?その種類や特徴について解説

壁倍率とは?

壁倍率は、建築基準法で定められている耐力壁(地震や風圧等を耐える役割を持つ壁)の強さを指します。
壁倍率が高いほど性能が高く、大きな揺れや風に耐えられるとされています。

たとえば、壁倍率として以下のように定められています。

  • 厚さ1.5cm以上、幅9cm以上の木材:壁倍率1.0
  • 厚さ3.0cm以上、幅9cm以上の木材:壁倍率1.5
  • 厚さ5.0mm以上の構造用合板:壁倍率2.5 など

>参考:建築基準法施行令

>参考:建設省告示 第1100号改正案

このように、耐力壁として利用できる建材の種類、および強さを規定したものが壁倍率です。

>関連コラム:耐力壁は大事?筋交いとは?耐震性を高めより地震に強い住宅にする方法とは

建築基準法の壁量計算で利用

壁倍率は、建築基準法で規定される壁量計算で利用されます

壁量計算とは、各階の耐力壁が、想定する地震力や風圧力に対して十分な量が設置されているかを検討する計算です。

床面積や建物の形状など、一定の条件を確認することで「必要壁量」を求めることができます。

必要壁量は各階に設置するべき耐力壁(壁倍率)の量を示していて、必要壁量を存在壁量(実際に建築する壁の量)が超えていれば、対象とする建物が安全であると確認できます。

壁倍率の設定されている制震ダンパーもある

耐力壁として壁倍率が設定される建材は、国が規定しています。
ここで制震ダンパーに壁倍率が設定されていれば、必要壁量を満たしながら制震の効果を受けられ効率的です。

実は壁倍率が設定されている制震ダンパーは存在します。

例として、壁面全体に設置する「ゴムダンパー」や「鋼材ダンパー」の製品の一部に壁倍率が設定されています。

制震ダンパーに壁倍率が設定されていることは、耐力壁と制震ダンパーが効果を兼ねることから、耐力壁を設置する壁の量を減らして間取りの自由度が高まることがメリットです。

また、耐力壁としての効果を持ちますので、小さな地震に対しても効果を期待できる点もメリットといえます。

 

一方で、鋼材ダンパーやゴムダンパーは定期的にメンテナンスが必要な製品もあり、お手入れを怠った場合に制震効果に加えて耐震効果も失われる可能性がある点に注意が必要です。

このため、地震に対して長期的に安心できる住まいを建てたい場合は、柱や梁、筋交いや構造用合板などによって十分な耐震性を確保した上で、壁倍率を考慮せずに別途制震ダンパーを設けることがおすすめです。

制震ダンパーの設置後、長期間お手入れなども気にせずに耐震性を維持したい方は、「耐震」対策を施した上で「制震」に取り組むことをおすすめします。

トキワシステムの「αダンパーExⅡ」はメンテナンスフリーで120年の長期に渡り効果を発揮し続けます

住まいの安心、安全を長く保ちたい方は、制震ダンパーの利用を検討してみましょう。

耐震、制震、免震の違い、制震ダンパーの種類を把握

このように、制震ダンパーに壁倍率が設定されている場合でも、導入するべき場合、するべきでない場合があります。

適切に判断するためには、耐震、制震、免震といった地震対策の違い、制震ダンパーの種類について確認することが重要です。

耐震、制震、免震の違い

耐震・制震・免震の違い

>関連コラム:耐震・制震(制振)・免震の違いとは?

はじめに、耐震、制震、免震といった構造、技術の違いについて紹介します。

耐震:地震の揺れに「耐える」構造

耐震は、地震による揺れに対して、建物が安全に耐えられる技術を指します。

耐震設計は、地震の揺れに対して建物の構造が変形や損傷を最小限に抑えるべく、十分な量の耐力壁を設けます。

耐力壁の量やバランス、基礎や耐震金物の種類などによって建物の強さ(耐震性)は、1~3、3つの耐震等級で評価されます。

制震:地震の揺れを「吸収・減衰」する構造

制震は、地震による揺れを吸収、減衰する技術で、建物の揺れを抑えることで安全性を高めます。

記事のはじめで紹介したように、以下の特徴を持っています。

  • 揺れの軽減による人的被害の軽減
  • 建物の損傷を抑えることによる修繕費の軽減
  • 繰り返し発生する地震への対策になる

免震:地震の揺れを「伝えない」構造

免震は、建物と地盤の間に免震装置を取り付けることで、地震の揺れを建物に直接伝えないようにする技術です。

免震技術は、揺れを遮断することで建物へのダメージを抑えます。
このため、特に横揺れに対して高い効果を発揮します。

ただし、免震技術は導入費用が高額である点に注意する必要があります。

鋼材、ゴム、油圧(オイル)ダンパー

制震ダンパー施工事例(国分土地建物株式会社様・千葉県T様邸)

>制震ダンパー施工事例(国分土地建物株式会社様・千葉県T様邸)

続いて、鋼材、ゴム、油圧といった制震ダンパーの特徴を紹介します。

鋼材ダンパー

鋼材ダンパーは、金属を組み合わせて作成したダンパーを利用し、地震時の揺れを金属が曲がる際に生じる熱エネルギーに変換することで揺れを軽減する技術です。

金属を組み合わせたシンプルな構造で、比較的安価に導入可能な点、メンテナンス頻度を抑えられる点が特徴です。
一方で、一定の揺れが生じるまで効果が得られない点、耐久性が低いといった点に注意が必要です。

ゴムダンパー

ゴムダンパーは、特殊なゴムの伸縮性を利用して揺れを吸収する制震ダンパーです。

こちらも鋼材ダンパーと同様に比較的単純な構造で、費用を抑えられるメリットがあります。
一方で、温度変化によってゴムの性質が変わり(季節によって硬軟が変化)、十分な耐震性を発揮できない可能性に注意が必要です。

油圧(オイル)ダンパー

油圧ダンパーは、筒状の容器の中に封入された油圧の抵抗を利用して揺れを吸収する制震ダンパーです。

揺れの程度に応じてピストンの作動状態が変わり、小さな地震から効果を発揮するメリットがある一方で、他の2種類のダンパーと比較すると費用は高めです。

>関連コラム:3種類の制震装置それぞれの特徴

このように、「耐震・制震・免震」さらに制震装置の中でも「鋼材・ゴム・油圧」と複数の地震対策があります。

トキワシステムとしておすすめできる対策は、「耐震」で建物の強度を保ちつつ、「制震(油圧ダンパー)」で耐震構造へのダメージを軽減する手法です。

また、油圧ダンパーはリフォームにも対応していますので、新築、リフォームどちらをご検討中の方も、制震ダンパーの利用を検討してみましょう。

まとめ│耐震+制震で効率的に地震に備える

地震対策を検討する際に重要な指標である、「壁倍率」と制震ダンパーの関係についてお伝えしました。

壁倍率は地震に対する壁の強さを示す指標で、制震ダンパーの中には壁倍率を取得している製品もあります。

ただし、「壁倍率を取得している=最適な製品」とはいえませんので、これから建てる家、または現在のお住まいの状況、予算や求める地震対策の程度などを総合的に検討して、耐震・制震の利用で地震に対して安心の暮らしを手に入れましょう。

大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」

あなたの大切なご自宅にも、制震ダンパーを取り入れてみませんか?

マイホームは家族が長い時間を過ごす場所。

誰もが大切な家族を守りたいとお考えではないでしょうか。

私たちは制震ダンパー「αダンパーExⅡ」で、あなたの大切な家族を守るために貢献いたします。

「この住宅には設置できるの?」

「取り入れてみたいけれどどうやって設置するの?」

といったご質問やご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

こちらのお問い合わせフォームまたは下記の黄色いバナーからどうぞ。

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021