地盤が強い土地5つの特徴とは?│強い地盤の必要性や調べ方、弱い場合の対策も解説

地盤が強い土地5つの特徴とは?│強い地盤の必要性や調べ方、弱い場合の対策も解説

「地盤が強い土地の特徴を知りたい」

一戸建てを建てる予定のある方や、アパートを建てる予定のある方などで、地震に不安を感じる方はこのように思うでしょう。

本記事では、強い地盤の土地を手に入れるために知っておきたい事柄について解説します。

一般的な特徴のほか、具体的に調査する方法や建築予定地の地盤が弱い場合の対処法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んだらわかること

・地盤に強い土地の特徴や調べ方が分かります
・地盤に弱い土地に家を建てる場合の対策が分かります

住まいの地震への対策はお済みですか? 今、費用を抑えつつ住宅の地震対策に高い効果を得られる「制震ダンパー」のニーズが高まっています。

制震ダンパーについて詳細をお知りになりたい方やご興味を持たれた方は、資料請求からお気軽にお問い合わせください。
 

地盤が強い土地に家を建てるメリットとは?

はじめに、地盤が強い土地に一戸建てやアパートを建築すると、どのようなメリットがあるのか紹介します。

大地震のとき揺れを抑えられる可能性がある

地盤が強い土地では、大きな地震を受けたとき揺れを抑えられる可能性があります

東京都の地盤を分類した地図

>参考リンク:東京都 地震に関する地域危険度測定調査

こちらの図は東京都を地盤によって色分けしたものです。
表の中頃にある「増幅率」のとおり、地盤によって揺れやすい土地・揺れにくい土地があり、意識して土地を選ぶことで自宅・アパートの被害を軽減できる可能性があります。

大地震後の家の修繕費用を抑えられる

大地震の発生時、地盤が強ければ建物の倒壊や家具の転倒といった直接的な被害を避けられます。
加えて、地震後の修繕費用を抑えられる点もメリットです。

揺れが少なければ柱や梁の損傷が少なくなり、また基礎・壁面などへの亀裂も防ぐことができ、修繕が必要となっても費用を軽減できるでしょう。

>関連コラム:地震で亀裂が!壁紙・石膏ボード、柱や基礎に亀裂が入る4つの原因と6つの対策を紹介

地震後に不同沈下が起こる危険性を下げられる

地震は発生後も、不同沈下など継続して地盤に影響を与えることがあります。
不同沈下とは、片側に向かって建物を支える基礎が沈む現象で、建物の基礎や構造に悪影響を与えたり、床が傾くといった問題につながります。

よく締め固まった古い地層であれば、不同沈下が発生する確率を下げられるでしょう。

>関連コラム:『不同沈下・不等沈下とは?』発生する原因と問題、3つの対策も解説

地盤が強い土地の特徴5選

こうしたメリットを受けるために、以下の5つの特徴を意識して地盤が強い土地を探してみましょう。

  • 地層年代が古く締め固まっている
  • 標高が高く地下水位が低い
  • 盛土でない自然地形の土地
  • SWS試験で高いN値が測定されている
  • 古い神社・仏閣が近くにある

地層年代が古く締め固まっている

1つ目は、地層が形成された年代が古く、十分に締め固まった地盤です。

東京都の地盤を分類した地図

東京都の地盤分類の中で「山地・丘陵・台地」といった地形は、一般に形成された年代が古いとされます。

古い地層は高い圧力を受けたことから十分に締め固まっていて、揺れが起きても増幅されにくい特徴を持ちます。

標高が高く地下水位が低い

2つ目は、標高が高く地下水位が低いことです。

液状化現象でも発生する不同沈下

標高が低く、地下水位が高い土地は、大きな地震を受けたとき、地盤が水に浮いたようになる液状化を引き起こす恐れがあります。

地盤の不同沈下を起こす可能性もありますので、標高の高い土地・地下水位が低い土地を選びましょう。

>関連コラム:地震による液状化現象とは?起きる仕組みや被害と対策を知っておこう

盛土でない自然地形の土地

不同沈下を引き起こす原因になる盛土

>参考リンク:NHK 「盛り土」とは? 知っておきたいポイント解説

3つ目は、盛土ではない自然地形の土地です。

地盤は自然に形成されたものと、人が土地利用のために土地を削ったり盛ったりして造成した土地があります。
このうち盛土は十分に締め固められていないことから、大地震での揺れの増幅や不同沈下の原因となります

家やアパートを建てる場合は、自然地形や切土の土地がおすすめです。

SWS試験で高いN値が測定されている

4つ目はSWS試験で高いN値が確認できていることです。

N値とは、地盤の強さを表す指標で、土地に対してSWS試験をすることで求められます。

ボーリングの掘り止め長さについて

>参考リンク:日本応用地質学会 ボーリング調査の掘りどめにちいて

一般的に粘性土であれば20以上、砂礫であれば30以上で良質な地盤として評価されます。

古い神社・仏閣が近くにある

古い神社・仏閣が近くにある土地も、強い地盤であることを期待できます。

神社や仏閣は地震のほか、津波や洪水など様々な災害が起きづらい場所に設けられるケースが多く見られます。

特に築年数の古い神社・仏閣がある場合は、過去の大きな地震でも倒壊していないことが予想できますので、地盤も十分な強度があると判断可能です。

地盤が強い土地 5つの調べ方

地盤の強い土地はこのような特徴がありますが、実際に家やアパートを建築するために土地を探す際はどのように探せばよいのでしょうか。

国・自治体が公表しているハザードマップを確認する

ハザードマップは津波や洪水の範囲が示されたものです。
しかし地域によっては、対象とするエリアの中で揺れが大きくなりやすい地域について公表しているケースがあります。

建築予定の土地の自治体ホームページから、地震に関連するマップの有無を確認しましょう

>関連コラム:災害から身を守る!地震ハザードマップの使い方

古地図を確認して過去の土地利用を調べる

国土地理院の地図を利用した新旧比較図

>参考リンク:国土地理院 地理院地図

古地図の確認で過去の土地利用方法を調べる手もあります。

古地図とは、昔の航空写真や土地利用図を指していて、確認することで地盤の状態を推測できます。
たとえば、古地図で水田やため池であった場所は軟弱地盤の可能性がありますので、注意して土地を選ぶ必要があります。

不動産屋・地元の人に地盤の強弱を確認する

地元の不動産屋や古くからの居住者に確認する方法もあります。

古地図を確認する方法と同様に、過去の土地利用の変遷を把握していることから、「この土地は安全」「このエリアは昔ため池だった」などと、大まかな目安を把握することができます。

SWS試験でN値を確認する

実際に試験によって地盤の状態を確認することも可能です。

一戸建てやアパート建築で利用される代表的な方法はSWS試験です。
SWS試験は、地盤に試験用の鉄の棒を差し込んでいき、沈み方から地盤の硬軟を調査する方法です。

調査結果から、地盤の強さの目安となるN値を求めることで強度を確認します。

ボーリング調査で地盤構成を確認する

規模の大きなアパートやマンション、ビルの建築などで利用される調査方法はボーリング試験です。

ボーリング試験は掘削機で地面を掘り進めて、地盤の強さを調査すると同時に地盤のサンプルを取り、地盤の状態を直接確認できます。

>関連コラム:『軟弱地盤とは?』定義・マップでの確認方法を紹介│対策・改良工法も解説

地盤が弱い場合の対処法

では、建築を予定しているエリアが、広く軟弱地盤である場合はどのように対策を取ればよいのでしょうか。

地盤補強を施して強化する

代表的な地盤改良の種類

>参考リンク:ソリッドキューブ工法協会 支持層までが深い軟弱地盤の地盤改良はどうする?

地盤の強度を上げるためには、地盤補強をすることが効果的です。

地盤補強とは、セメントを地面に混ぜて改良する表層改良や、基礎を支える地盤に向かって柱状に杭を打ち込む鋼管杭といった方法です。

>関連コラム:地盤改良とは?種類や地盤改良後に建てる建物への地震対策をご紹介!

「耐震」で揺れの増幅に耐えられるようにする

地盤を強くするほか、軟弱地盤で揺れが増幅された場合でも建物が倒壊しないよう、耐震性を高める方法も考えられます。

建物には耐震性の高さを示す「耐震等級」が設定されています。
1~3の3段階で評価され、耐震等級1は現行基準(震度6強~7でも倒壊しない)、耐震等級3は1の1.5倍の強度とされます。

>関連コラム:【耐震等級とは?】耐震等級を高くすることで得られるメリット・デメリット

「制震・免震」で建物に揺れを生じにくくする

耐震・制震・免震の違い

>関連コラム:耐震・制震(制振)・免震の違いとは?

耐震と同時に考えたいことは、制震・免震です。

制震は地震の揺れを吸収する制震ダンパーを設置するもので、免震は地震の揺れが建物に伝わることを防ぐものです。

軟弱な地盤で揺れが増幅された場合でも、制震・免震によって揺れを抑えられますので、耐震と一緒に導入すると安心感が高まります。

▶制震ダンパーについての資料請求はこちら

まとめ│地盤の強い土地で安心の住まいを

>制震ダンパー施工事例(株式会社ブルーボックス守谷支店様)

>制震ダンパー施工事例(株式会社ブルーボックス守谷支店様)

地盤が強い土地の特徴を解説するとともに、調べ方や地盤が弱い場合の対処法を紹介しました。

強い地盤に家を建てれば揺れを抑えられ、大きな地震に遭遇した場合でも建物の被害を抑えられる可能性があります。
家やアパートを建てるときは、建物自体の耐震性に加えて、地盤の強弱にも意識を向けましょう。

なお、地盤が強いとされる地域でも、地震の規模が大きい場合は被害を避けることは困難です。
「耐震・制震・免震」など、建物側でも地震への対策を取り耐震性を高めることをおすすめします。

大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」

あなたの大切なご自宅にも、制震ダンパーを取り入れてみませんか?

マイホームは家族が長い時間を過ごす場所。

誰もが大切な家族を守りたいとお考えではないでしょうか。

私たちは制震ダンパー「αダンパーExⅡ」で、あなたの大切な家族を守るために貢献いたします。

「この住宅には設置できるの?」

「取り入れてみたいけれどどうやって設置するの?」

といったご質問やご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

こちらのお問い合わせフォームまたは下記の黄色いバナーからどうぞ。

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021