【南海トラフ地震と時間】揺れる時間・津波までの時間・時間差の地震とは

【南海トラフ地震と時間】揺れる時間・津波までの時間・時間差の地震とは

地震規模の大きさや揺れる範囲の広さから、発生が懸念されている南海トラフ地震。

今回はそんな南海トラフ地震について、【時間】という切り口から深堀していきたいと思います。

南海トラフ地震で想定される揺れる時間、津波が到着するまでの予測時間、そして時間差で発生する地震について、想定されている内容を解説していきます。

こうした予測を知ることで私たちは何をしておけばよいか、南海トラフ地震への対策にお役立てください。

この記事を読んだらわかること

・南海トラフ地震で想定されている「揺れる時間」「津波までの時間」「時間差の地震」についてわかります。
・南海トラフ地震への対策について知ることができます。

住まいの地震への対策はお済みですか?
今、費用を抑えつつ住宅の地震対策に高い効果を得られる「制震ダンパー」のニーズが高まっています。
制震ダンパーについて詳細をお知りになりたい方やご興味を持たれた方は、資料請求からお気軽にお問い合わせください。

 

南海トラフ地震とは?

出典:気象庁HP

「南海トラフ地震」とは、南海トラフと呼ばれる区域を震源域として発生する大規模地震です。

南海トラフとは静岡県の駿河湾から宮崎県の日向灘沖にかけて海底の溝状の地形を形成する区域のことです。

南海トラフではプレート境界を震源域として、概ね100~150年間隔でマグニチュード8クラスの大規模地震、いわゆる南海トラフ地震を過去に繰り返し発生してきました。

最も新しい南海トラフ地震は1944年の「昭和東南海地震」と1946年の「昭和南海地震」をあわせた「昭和地震」で、それを最後に南海トラフ地震は現在まで発生していません。

最後に起きた南海トラフ地震から現在まで約80年近く経過していることもあり、今後30年以内に南海トラフ地震が発生する確率は70~80%といわれています。

出典:内閣府 防災情報のページ 「南海トラフ地震対策」

南海トラフ地震で想定されている地震の規模はマグニチュード9~9.1最大震度7、想定される最大津波高は30mを超えるとされています。

>関連コラム 震度6強~震度7の大規模地震が来るとどうなるの?住宅は大丈夫?

南海トラフ地震で「揺れる時間」の予測

南海トラフ地震で揺れる時間

南海トラフ地震が発生した場合、地震の揺れる時間はどれくらいが想定されるのでしょうか。

答えは「2~3分間(120~180秒」と想定されています。

揺れる時間だけでなく南海トラフ地震に関する震度や津波などがどれくらいかという想定は、政府の「中央防災会議」によって行われています。

中央防災会議とは、内閣総理大臣をはじめとする全閣僚、指定公共機関の代表者、学識経験者によって構成された組織です。

これによると、南海トラフ地震では広い範囲で強い揺れが2~3分(120~180秒)続くと想定されています。

ではこれまでに起きた「阪神・淡路大震災」と「東日本大震災」では、揺れた時間はどれくらいだったのでしょうか。

  • 阪神・淡路大震災・・・およそ13~15秒
  • 東日本大震災・・・およそ3分(180~190秒)

南海トラフ地震で揺れる時間の想定は2~3分ですが、震源域が広い範囲になった場合はそれ以上長く揺れる可能性もあります。

南海トラフ地震では揺れ方についても予測がされており、初めにカタカタカタと小さめの揺れが起きた後、ゆさゆさと大きく揺れるといわれています。

また、その間ずっと強く揺れているわけではなく、弱い揺れと強い揺れを繰り返しながら2~3分間またはそれ以上の間揺れると予測されています。

津波が到着するまでの予測時間

津波が到達するまでの予測時間

南海トラフ地震では、広範囲にわたる津波の発生が想定されています。

津波が到着するまでの時間は私たちが持っている以上に早いことが想定されています。

また、津波はそのスピードも速く、津波高が低い場合でも被害が発生します。

  • 海岸付近で地震の揺れを感じた場合
  • 津波警報が発表された場合

上記の場合は、実際に津波が見えなくても速やかに避難しなければなりません。

津波が到達する時間

出典:内閣府防災情報のページ「南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」

こちらは内閣府の「南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」が発表している、津波が到達する最短時間の一覧表です。

南海トラフ地震の震源域は広範囲にわたる可能性が高いため、同グループでは震源域など様々なケースを想定して被害を予測しており、ここでは南海トラフ地震が『ケース①「駿河湾~紀伊半島沖」「大すべり域+超大すべり域」』を想定して、津波の最短到達時間を予測しています。

このケースの場合、1mの津波が最も早く到達するのが静岡県の2分、続いて和歌山県3分、三重県の4分、高知県の5分、そして徳島県の7分と続きます。

  • 10分以内に到達する県:静岡県・和歌山県・三重県・高知県・徳島県
  • 20分以内に到達する県:東京都(島嶼部)・愛知県・宮崎県・大分県

また、20mもの津波の到着が想定される県もいくつかあり、静岡県では津波高20mの最短到着時間が7分、東京都の島嶼部では13分、三重県では20分となっています。

津波は高さ30cmでも危険!

津波は津波高が30cmであっても人が流される危険があります。

たとえば人間が立っているところに30cmの津波が押し寄せた場合、通常は足元をすくわれてしまいます。

立っている場所の幅や狭さによっては、人間が一瞬で流されてしまうことが様々な実験でもわかっています。

こう考えると、1mの津波がどれほど恐ろしいか、ましてはそれ以上であればどうなるのかは想像に難くありません。

0.3mの津波でも危険なのはなぜですか?

津波が高くなってくると、それにつれて海水全体の動きも大きくなり、高さ0.2~0.3m程度の津波も人は速い流れに巻き込まれてしまうおそれがあり大変危険です。

気象庁は0.2m以上の津波が予想された場合は津波注意報を発表します。津波注意報が発表されたら海から上がって速やかに海岸から離れてください。

引用:気象庁HP「よくある質問集/津波について」

津波は想像以上に速い

出典:気象庁HP「津波発生と伝播のしくみ」

津波の速度は私たちが想像するよりもはるかに速く、沖合いではジェット機と同じくらいの時速800㎞程度もの速さとなります。

津波は水深が深いほど速く伝わり、浅くなるほど速度が遅くなる性質を持っているため、津波が陸地に近づくと後方からの津波が追いつき津波高が高くなります。

水深が浅いと遅くなるとはいえ、上の図にもある通り自動車並みの速度を保っているため走って逃げられるものではありません。

繰り返しになりますが、海岸付近で地震の揺れを感じた場合や津波警報を見聞きした場合、実際に津波が見えなくても速やかに避難しなければなりません

「時間差」で発生する地震に注意が必要

南海トラフ地震では「時間差」で地震が起きる可能性があることにも注意が必要です。

冒頭でもお伝えした通り、南海トラフ地震は過去に繰り返し発生しています。

その中で、1854年の「安政東海地震」、1944年の「昭和東南海地震」と1946年の「昭和南海地震」では、隣接するエリアで時間差の地震が発生しています。

【東側で発生の約32時間後に西側でも発生】

  • 安政東海地震(1854年12月23日):マグニチュード8.6
  • 安政南海地震(1854年12月24日):マグニチュード8.7

【東側で発生の約2年後に西側でも発生】

  • 昭和東南海地震(1944年12月7日):マグニチュード8.2
  • 昭和南海地震(1946年12月21日):マグニチュード8.4

安政東海地震では約32時間後に、そして昭和東南海地震では約2年後と時間差に幅があるものの、大規模な地震が起きて時間をそう立たずに再び大規模な地震が起きてます。

このように時間差で大規模地震が起きることで、特に「建物倒壊」「救助活動・支援活動の遅れ」に甚大影響を及ぼし、人的被害の増大へとつながってしまいます。

>関連コラム 地震における「半割れ」とは?南海トラフ地震で警戒される理由と対策

被害を最小限にするには

このように南海トラフ地震では各所において「時間」もキーワードとなっています。

日ごろからの備えはもちろん、南海トラフ地震が発生した場合にどれだけ迅速に行動できるかも大きなポイントです。

物理的な備えとして、つぎのことが挙げられます。

  • 備蓄品の準備
  • 非常持ち出しバックの準備
  • 家具・家電の固定や配置の見直し
  • ガラス類の飛散防止
  • 防火対策(消火器・火災報知器)
  • 建物の耐震化・制震化
  • ブロック塀の補強

また、万が一の場合に落ち着いて行動できるためには、次のような備えも大切です。

  • 避難訓練への参加
  • 地震速報・津波警報が出た時の対応の把握
  • 安否確認方法の決定・共有
  • 避難場所・避難経路・危険個所の事前把握
  • ガスや電気への対応の確認
  • 近隣住民との関係性の構築

どちらか一方ではなくこうした両面からの準備をしておけば、万が一大規模地震が発生しても被害を最小限にとどめることができるでしょう。

まとめ

今回は南海トラフ地震について、「時間」という観点から解説してきました。

現在の技術では自然災害である地震の発生は抑えることはできませんが、あらかじめ対策をしておくことで、被害を少しでも抑えることができます。

まずは現状できていることとできていないことを把握し、できるところから取り掛かってみてはいかがでしょうか。

住まいの地震対策には「耐震」+「制震ダンパー」でより安全に

建物の地震対策には「耐震」+「制震ダンパー」

一日の中で多くの時間を過ごす「住まい」。

地震はいつ起きるかわからないため、家族が寝ているときに起きる可能性もあります。

そんな「住まい」だからこそ、より安全にしておきたいものです。

耐震性の向上が進んでいる今、耐震が持つ弱点を補いながら耐震性の継続に効果を発揮する「制震」の技術を取り入れることが、住宅業界を中心にスタンダードとなりつつあります。

住宅に制震の技術を取り入れるには、通常、建物の構造部に制震装置(制震ダンパー)を設置します。

制震ダンパーの製品によっては既存住宅への設置も可能なため、新築だけでなくリフォームやリノベーション、耐震工事とあわせて制震ダンパーを設置するケースも増えています。

制震ダンパーに関する詳細は、下記バナーよりお気軽に資料請求・お問い合わせください。

トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」とは?

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」

トキワシステムの制震装置「αダンパーExⅡ」は特殊オイルを用いたオイルダンパーと言われるものです。

「αダンパーExⅡ」は東京工業大学・静岡大学・豊田工業高等専門学校・岐阜県立森林文化アカデミーなどの数多くの学術研究機関による性能試験をクリアし、その確かな性能が認められています。

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」の特徴を簡単にまとめました。


  • 建物の変形を約1/2に低減し、建物の損傷を大幅に軽減する高い性能
  • 副資材が不要、半人工以下の簡易施工を実現する施工性の高さ
  • 120年の製品保証とメンテナンスフリーの実現による耐久性の高さ
  • コストパフォーマンスの高さ
  • さまざまな研究機関などで実施した実証実験による信頼性
  • 18,000棟以上にもおよぶ採用実績
  • 新築へも既存住宅へもフレキシブルに施工可能

次の耐力壁試験の動画をご覧下さい。

続いて、次の実証実験結果をご覧ください。

耐震工法で建てられた住宅に制震装置『αダンパーExⅡ』 を設置すると、設置前に比べて大きく地震の揺れが軽減されることがわかります。

(※radとは、radian(ラジアン:層間変形角を意味する国際単位)の略で、柱の傾きを示し、分母の数字が大きくなるほど実際の傾きは少なくなります。)

このように数ある制震ダンパーの中でもトキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は十分な採用実績、きちんとした裏付けに基づいた安心の技術でお施主様のご自宅をお守りします。

関連コラム>制振ダンパーの施工画像20選を住宅タイプ別に紹介!地震後の画像もあり

関連コラム>制震ダンパー ランキング オイルダンパーはαDamperExIIが第一位

大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」

いつ起きるかわからない地震。

平時である今、この機会にご自宅に制震ダンパーを取り入れてみませんか?

私たちは制震ダンパー「αダンパーExⅡ」で、あなたの大切な家族を守るために貢献いたします。

「この住宅には設置できるの?」

「取り入れてみたいけれどどうやって設置するの?」

などご質問やご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

こちらのお問い合わせフォームまたは下記の黄色いバナーからどうぞ。

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021