耐震等級はどうやって決められているの?|耐震性能を高めるためのポイントを解説します

耐震等級はどうやって決められているの耐震性能を高めるためのポイントを解説します

地震の発生の多い日本では、住宅の地震対策は必須と言っても過言ではありません。

耐震等級や耐震性能などよく耳にはするけれど、その違いがイマイチ分からないという方もいらっしゃるでしょう。

今回は住宅の強さを知るために、「耐震等級」にクローズアップしてみましょう。

違いを知り、地震に強い家づくりに役立てましょう。

この記事を読んだらわかること

・耐震等級は、地震に対する住宅の強さを認識するためのひとつの方法です。一体どのように決められているのか、その違いを把握しておきましょう。
・住宅の耐震性能を高めるためにはどのような対策が必要なのかなど、知っておきたい情報を集めることができます。

耐震性能の高い家づくりをするためには

住宅

地震が多い日本では、「耐震性能」を高める住宅への地震対策が必須です。

しかし言葉で「耐震性能の高い家」と言われても、「何をどうしていいのか分からない・・・」と感じている方も多いでしょう。

住宅の耐震性能を示す指標では、
○ 建築基準法で定められている、建物の必要最低限の基準となる「耐震基準」
○ 住宅にプラスアルファの安心を提供できる「耐震等級」
の2つに分けることができます。

耐震基準とは、「建築基準法」および「建築基準法施行令」によって定められた耐震性能を示す基準です。

現在新たに建物を建てる場合、決められた耐震性能を持たない建物には建築の許可は下りません。

建築の許可をするための「最低条件」として国が定めているのです。

現在建てられている住宅では、

○ 1981年5月以前に建築された「旧耐震基準」の建物
○ 1981年6月~2000年5月の間に建築された「新耐震基準」の建物
○ 2000年6月~に該当する「現行耐震基準」の建物

に分けることができます。

建築された年数に準じて建物には、地震に耐える強さを表す「耐震等級」も設定されています。

耐震性能の高い、地震に強い建物にするためには、「耐震基準」と「耐震等級」この2つを高めていくことが必要なのです。

耐震基準をもっと詳しく知りたい方は、下のコラムでご確認ください。

<参考コラム>耐震基準はいつ改正されたの?「旧耐震基準」と「新耐震基準」の違いとは?

耐震等級とは

耐震等級イメージ

もうひとつの基準である耐震等級は、「地震に対する建物の強度を示す指標」です。

住宅の性能表示制度を定める「品確法」に沿って制定されています。

耐震基準は建てられた年代により違いが現れますが、耐震等級は建物の耐震性能によってランクが決められています。

耐震等級は3段階に分かれており、その数字が大きければ大きいほど、「建物の耐震性能が高い」とされています。

等級のランクが高ければ高いほど、地震に対する抵抗力があり「地震で建物が崩壊しない、地震に対する構造躯体の倒壊・崩壊などがしにくい」建物と言えるでしょう。

ランク分けされている耐震等級の違い

建物の強度を示す耐震等級は3段階に分かれています。

そのランクの違いは建物にどのような違いや影響をあたえるのでしょうか。

確認し、住まいづくりに取り入れていきましょう。

耐震等級1

耐震等級1とは、現行の建築基準法で定められた最低限の耐震性を満たしていることを示します。

具体的には、

○ 震度6強~7程度の数百年に一度レベルの地震ではすぐに倒壊や崩壊をしない
○ 震度5程度の数十年に一度発生する地震ではすぐに住宅が損傷しない

といった程度の耐震性とされています。

確かに倒壊しないことで今まで救えなかった命を守ることにもつながります。

しかし建物の倒壊が防げたとしても、建物の損傷が大きければ地震後の復旧にも大きな影響をあたえます。

耐震等級2

耐震等級2は、「耐震等級1の1.25倍」の地震が起きてもすぐに建物が倒壊や損壊、損傷しない程度の耐震性とされています。

「長期優良住宅」として認定されるには、耐震等級2以上である必要があります。

また、学校などの災害時に避難場所に指定されている公共施設は、耐震等級2以上で無ければならないと定められています。

熊本地震では、「新耐震基準」で建てられた建物にも倒壊などの多くの被害が発生し、今までの想定を超える被害が発生しています。

地震のパワーは簡単に私たちの想定を超える可能性があることを、忘れずにいなければいけません。

耐震等級3

耐震等級3は、「耐震等級1の1.5倍」の地震が起きてもすぐに建物が倒壊や損壊、損傷しない程度の耐震性とされています。

「住宅性能表示制度」に定められた耐震等級の中で一番耐震性が高いのが耐震等級3です。

大地震が起きても建物にダメージが少なく、地震後も住むことが可能なレベルと考えられます。

耐震等級3は、災害時の救護活動や災害復興の際に拠点となる消防署や警察署などの建物を建築する際の基準にもなっています。

耐震基準自体は、住宅を建築する上で「必要最低限の耐震性能」と言えます。

住宅の地震に対する安全性を高める、そして求めるのであれば、「耐震等級2」もしくは「耐震等級3」の対策を検討することをおすすめします。

<参考コラム>耐震等級3で安心?制震ダンパーで耐震等級プラス制震対策がおすすめ

耐震等級はどうやって決められているのだろうか

建物構造

地震に対する建物の強度を示している「耐震等級」は、一体どのように決められているのでしょうか。

ここではこんな部分が判断されている!耐震等級が決まるポイントについて解説していきましょう。

住宅の基盤となる「基礎構造の違い」

住宅の基盤となる基礎部分は「ベタ基礎」や「布基礎」など複数の種類があります。

建てられる構造により耐震性能は大きく変化します。

一般にはベタ基礎の方が地震対策には優れているといわれています。

建物の重さは地震の被害を変化させる「建物の軽さや重さ」

一般的に、建物が軽ければ軽いほど揺れの影響を受けにくく、耐震性は高いと言われています。

木造住宅は鉄筋コンクリート造や鉄骨造の住宅よりもとても軽いため、しっかりと地震対策を検討して設計することで耐震性能を強化しやすいのです。

また屋根や外壁材を重量の軽い物を採用するだけでも、地震対策につながります。

地震に耐えられる頑丈な壁「耐力壁の量」

耐力壁とは、建物の重さや地震の揺れ、風などの力に対抗して、建物を支える役割を持つ壁のことです。

耐力壁の配置はもちろん重要ですが、窓や開口部の大きなエリアを減らすことにより、建物の強さも変化します。

耐力壁が効果的な位置に配置されている。

そして耐力壁が多ければ多いほど耐震性が高くなります。

建物の間取りでも変化する「床(水平構面)の耐力」

地震の揺れは建物全体を大きく揺らします。

そのため壁や柱だけではなく、壁と直接つながっている床や天井などの「水平構面」も建物の耐震性に影響をあたえます。

例えば住宅の形でも地震に耐えられる強さは変化し、総2階建てのようなシンプルな建物は強く、2階が吹き抜けになっている構造などは耐久力が下がる原因にもつながります。

このように住宅全体のトータルバランスから耐震等級は判断されています。

これから住まいづくりをする方は、「地震対策は万全です」というフレーズだけにとらわれず「どのような対策が行われているのか」をしっかりと判断しましょう。

<参考コラム>木造住宅の寿命を伸ばす方法とは?|耐震性能を長持ちさせるポイントを解説

耐震等級をしっかりとサポートする 地震対策をプラスしよう

住宅の地震対策は、耐震や免震、そして制震などさまざまな方法があります。

免震・制震という言葉もよく耳にしますが、この2つは耐震とは違う方向から建物を守ろうとする地震対策です。

耐震性能を高めつつ、サポートしてくれる地震対策を施すことが今求められています。

いくら新築の住宅の際に耐震等級の高い建物を建てても、その強さは永続的なものではありません。

  •  年月が経つことにより起こる「経年劣化」
  •  地震や強風・台風などの揺れによるダメージの蓄積

などが重なり、建物自体の強さが低下し、地震に対する強さを失っていきます。

地震や強風・台風などの揺れによるダメージの蓄積を軽減する方法のひとつとして「制震ダンパーの設置」が有効的です。

制震ダンパーαダンパーExⅡ

トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、オイルダンパーの制震装置です。

オイルダンパーの「αダンパーExⅡ」は、小さな揺れから大きな揺れまで「あらゆる揺れに効果を発揮できる」ことが最大のメリットです。

そのため地震のみならず、台風などの強風からも大切な我が家を守ってくれます。

制震装置にはゴムダンパーや鋼材ダンパーなどがありますが、αダンパーExⅡは圧倒的に小型なのが特徴です。

制震ダンパーαダンパーExⅡ

上の写真のように、小さなボディゆえ建物の強さを守る耐力壁や筋交いに影響をあたえづらいことが分かります。

地震の揺れをよく吸収するシミュレーション結果

また上のデータでも分かるように、「耐震工法だけ」の場合建物の変位が約3㎝起こる反面、「耐震工法+制震ダンパー」ではその半分の約1.5㎝に抑えることが可能です。

この蓄積をためない地震対策は、建物寿命を伸ばす効果にも期待できます。

我が家にも付けられる?本当に効果があるの?など採用に迷っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

<参考コラム> 制震ダンパーが選ばれる理由|αダンパーEx Ⅱ

まとめ:耐震性能を保ち、木造住宅の寿命を伸ばそう

確かに現在の建物は震度7の地震でも倒壊しないことが最低基準になっています。

しかし長く悪条件の中で建ち続けることで、見えない劣化の発生。

そして度重なる地震により、見えない損傷が重なることで、地震に耐えられない家になる可能性もあるのです。

地震に負けない住宅にするためには、建てる前から地震に強い家づくりを検討すること。

そして建てた後もしっかりと強さを維持できるよう、こまめなメンテナンスも必須です。

我が家にも付けられる?本当に効果があるの?など採用に迷っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

<参考コラム>震度4以下の地震の揺れが住宅に及ぼす影響とは|繰り返す揺れの恐怖

大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

地震大国と呼ばれる日本では、繰り返される大規模地震や余震への対策が大きな課題とされています。

制震装置を導入することにより、建物の揺れをしっかり抑え、ダメージを減らし建物を守ります。

「αダンパーExⅡ」を導入した場合、最大55%の地震の揺れを吸収します。

繰り返しの地震にも強く、小さな揺れからもその効果を発揮することが特徴です。

18,000棟以上の供給実績、東海地区No.1の採用数で培った知識やノウハウが活きてくるのです。

家族の生命と財産を守る住宅を目指して!「αダンパーExⅡ」がしっかりとバックアップします。

耐震住宅にαダンパーExⅡをプラスしてみませんか。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021