木造住宅の寿命を伸ばす方法とは?|耐震性能を長持ちさせるポイントを解説

木造住宅の寿命を伸ばす方法とは?|耐震性能を長持ちさせるポイントを解説

木造住宅を含め建物の寿命は、構造により違いが現れます。

ですが日々のメンテナンスによっても、大きな差がうまれることをご存知ですか。

建てる時に保っていた耐震性能も、時間とともに弱くなるケースもあります。

家族の命、そして財産を守るための地震災害に備える方法を解説します。

家族が安心して暮らせる!より安全な住まい環境を整える方法を考えてみましょう。

この記事を読んだらわかること

・地震に強い木造住宅にするためには、建てる時からできることや建ててからできることなどさまざまです。どのような部分に注意すればいいのかを知ることができます。
・耐震等級が上がることでどのような違いがあるのかを解説します。これから家づくりを始める方やリフォームを検討している方は、参考にしていきましょう。

木造住宅の寿命と耐用年数

住宅

家の耐久性を感じさせるフレーズに「寿命」と「耐用年数」とがあります。

似ているようなフレーズであっても、内容は大きく変化します。

このふたつにはどのような違いがあるのでしょうか。

しっかりと内容を把握することは、家を守るうえで大切なポイントになります。

構造により変化する耐用年数

木造住宅

建物の耐用年数とは、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」に定められている基準です。

税法における減価償却資産の耐用年数について、「課税の公平性を図る」ために設けられています。

一般的に「耐用年数」と表現された場合には、この省令に定められた法定耐用年数のことを指しています。

それはその建物が「どのくらいの年数に対応できるのか」を表しており、日本で最も多く建つ木造住宅の法定耐用年数は、22年になっています。

建物の構造による耐用年数の違いは下記の通りです。

軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚3mm以下19年
軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚3mm超4mm以下)27年
重量鉄骨造(骨格材肉厚4mm超)34年
鉄筋コンクリート造47年
木造22年

下のURLでは、省令や主な法定耐用年数票を見ることができます。

私たちが日常見ている建物にも、細かく耐用年数が決められています。

ぜひ参考にしてみてください。

※減価償却資産の耐用年数等に関する省令

※主な減価償却資産の耐用年数(建物・建物附属設備)

建物の寿命とは?

地盤の危ない家

耐用年数は、法的な観点が強く「それを超えたらからと言って、住めなくなる」という訳ではありません。

木造住宅の法定耐用年数は22年と短く感じがちですが、古民家や現存する世界最古の木造木造建築物である法隆寺のような例を見ると、木造の強さを実感します。

耐用年数とは違い、木造住宅の寿命は「○○年」と言い切ることはとても難しいのです。

それは木造住宅の建っている風土や状況など建物を取り込む環境が、ひとつひとつ違うためです。

そして木造住宅に施されているメンテナンスの有無も、違いがあるからです。

木造住宅の寿命を縮める要因とは?

木造住宅の寿命に大きく関わるのが以下の5つの要素と言われています。

○ 建物へ直接の被害をあたえる「地震」
○ 建物の劣化を早める「雨漏り」
○ 建物の環境を悪化させる「結露(内部結露)」
○ 建物の基盤を壊す「シロアリ」
○ 建物のバランスを崩す「不適切な増改築」

確かに現在の建築基準法では震度7の地震でも倒壊しないことが最低基準になっています。

しかし雨漏り、結露、シロアリなどにより建物自体の強さが低下する。

度重なる地震により、見えない損傷が重なることで、地震に耐えられない家になる可能性もあるのです。

地震に負けない住宅にするためには、建てる前から地震に強い家づくりを検討すること。

そして建てた後もしっかりと強さを維持できるよう、こまめなメンテナンスも必須です。

<参考コラム>古民家再生の耐震補強に「制震ダンパー」がおすすめな理由とは?

木造住宅の強さが分かる耐震等級

ランクアップイメージ

地震に強い木造住宅にするためには、建てる前から検討していくことも方法のひとつです。

しかし木造住宅の強さは、外側からの見た目では判断できません。

地震に対する強さを見える形にしたもののひとつが、「耐震等級」となります。

耐震等級とは

耐震等級は、地震に対する@建物の強度を示す指標」のひとつです。

見た目は同じように見える建物であっても、建物自体の耐震性能によってランクが3段階に分かれいます。

その数字が大きければ大きいほど、建物の耐震性能が高くなります。

耐震等級=地震に対する構造躯体の倒壊・崩壊等のしにくさを表示したものなのです。

○ 耐震等級1

現在の建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす水準で建てられた住宅は、この等級となります。

震度6強~7クラスの地震がきても建物が倒壊、大破しない程度の強さと言われています。

○ 耐震等級2

最低限の耐震性能である耐震等級1と比較した場合、約1.25倍の強さがある建物となります。

長期優良住宅や災害時に避難所となる学校や病院などの公共施設は、必ず耐震等級2以上にしなければならないと決められています。

○ 耐震等級3

耐震等級1の約1.5倍の強さがある建物が等級3として認められます。

主に災害時に拠点になる消防署や警察署はこの耐震等級3で建てられており、万が一の有事の場合にも影響をあたえないよう配慮されています。

このように建物自体の強さによっても、地震の影響を受けにくくすることが可能です。

現在の地震対策は「耐震」がメインとなり、地震でも「倒壊しない」ことを目的とした方法が主に取られています。

しかし建物を強くするだけではなく、「大地震の際に建物内の人が外に逃げるための十分な時間を確保する」ための+αの地震対策が今、求められています。

<参考コラム>長期優良住宅はおすすめ?メリットやデメリットを理解し総合的な判断を

木造住宅の耐震性能を保つポイントとは?

建物の耐震等級は、

○ 基礎の構造
○ 建物の重さ
○ 頑丈な壁にする「耐力壁」の量
○ 効果的な耐力壁や耐震金物の配置
○ 床(水平構面)の耐力

のような部分から判断されています。

「高い耐震等級」に+αの地震対策として注目されているのが、強い耐震住宅にしなやかさをプラスする「制震ダンパーの取付け」です。

耐震住宅へ制震装置をプラスして

いくら新築の住宅の際に耐震等級の高い建物を建てても、その強さは永続的なものではありません。

  •  年月が経つことにより起こる「経年劣化」
  •  地震や強風・台風などの揺れによるダメージの蓄積

などが重なり、建物自体の強さが低下し、地震に対する強さを失っていきます。

地震や強風・台風などの揺れによるダメージの蓄積を軽減する方法のひとつとして「制震ダンパーの設置」が有効的です。

制震ダンパーαダンパーExⅡ

トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、オイルダンパーの制震装置です。

オイルダンパーの「αダンパーExⅡ」は、小さな揺れから大きな揺れまで「あらゆる揺れに効果を発揮できる」ことが最大のメリットです。

そのため地震のみならず、台風などの強風からも大切な我が家を守ってくれます。

制震装置にはゴムダンパーや鋼材ダンパーなどがありますが、αダンパーExⅡは圧倒的に小型なのが特徴です。

制震ダンパーαダンパーExⅡ

上の写真のように、小さなボディゆえ建物の強さを守る耐力壁や筋交いに影響をあたえづらいことが分かります。

地震の揺れをよく吸収するシミュレーション結果

また上のデータでも分かるように、「耐震工法だけ」の場合建物の変位が約3㎝起こる反面、「耐震工法+制震ダンパー」ではその半分の約1.5㎝に抑えることが可能です。

この蓄積をためない地震対策は、建物寿命を伸ばす効果にも期待できます。

我が家にも付けられる?本当に効果があるの?など採用に迷っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

<参考コラム> 制震ダンパーが選ばれる理由|αダンパーEx Ⅱ

まとめ:耐震性能を保ち、木造住宅の寿命を伸ばそう

街並み

地震に負けない木造住宅にするためには、強い建物を作ること。

+αの対策を施すこと。そして建物寿命を縮めないためのメンテナンスの「三本柱」が重要です。

  •  屋根材のスレ・割れの表面状態
  •  屋根板金の浮きなど形状の状態
  •  雨樋の汚れや外れ
  •  外壁のヒビなどの表面状態
  •  外壁コーキングの割れなどの状態チェック
  •  窓の立てつけ・密閉度などの状態チェック

など、日頃からチェックすることは今からでもできる地震対策のひとつです。

もし建物自体に不安がある方は、プロの力も選択種のひとつに加えておきましょう。

大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

地震大国と呼ばれる日本では、繰り返される大規模地震や余震への対策が大きな課題とされています。

制震装置を導入することにより、建物の揺れをしっかり抑え、ダメージを減らし建物を守ります。

「αダンパーExⅡ」を導入した場合、最大55%の地震の揺れを吸収します。

繰り返しの地震にも強く、小さな揺れからもその効果を発揮することが特徴です。

18,000棟以上の供給実績、東海地区No.1の採用数で培った知識やノウハウが活きてくるのです。

家族の生命と財産を守る住宅を目指して!「αダンパーExⅡ」がしっかりとバックアップします。

耐震住宅にαダンパーExⅡをプラスしてみませんか。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021