地震発生時の行動と発生前の対策により被害は変化する
自然災害は、日本のどこに住んでいても避けて通れないもののひとつです。
その中でも地震は、いつ、どこで発生するのかを予知することが難しいとされています。
どのような災害でも、いざという時に冷静に行動できることが、生死の分かれ目となります。
今回は「地震発生による被害を削減する」ことをクローズアップしてみましょう。
地震発生時に、取るべき行動とその前に施しておきたい住宅への備えを知り、これからに活かしていきましょう。
・地震発生時には、冷静に判断し行動することはとても難しいことです。いざという時に困らないための対策方法を知ることができます。
・万が一の地震発生に備え、発生前にしておきたい地震対策について知っておきましょう。そして一緒に住まいの点検に活かしてください。
目次
地震発生から地震発生後までに起こること
地震は地下で起きる岩盤の「ずれ」により発生する現象です。
例えば、硬い物に何らかの力がかかり、それに耐えられなくなることでひびが入ることがあります。
地下でも同じようなことが起こると岩盤に力がかかり、それに耐えられなくなったときに地震が起こる(岩 盤がずれる)のです。
地震の発生は予期できませんが、災害に備え対策することは可能です。
まずは地震が発生したときの、注意点を押さえておきましょう。
地震発生時に起こること・できること
地震発生時は、冷静に物事を判断することがとても難しいです。
そのために必ず守りたいポイントは、「自分の身を守る行動を取ること」です。
地震発生の場面により、しておきたいことも変化します。
地震発生直後
地震発生直後は情報も乏しく、今何が起きているのかを判断することも難しい場面があります。
まずは落ち着いて、
○ 机の下に隠れ、落下物などから身を守る。
○ 近くにあるものを頭上に掲げ、頭のケガを守る。
○ ドアや窓を開けて、万が一の逃げ道を確保する。
など、まずは身を守ることを第一に考え行動しましょう。
ドアや窓は、揺れがおさまった後、動かなくなることもあります。
周囲の状況を見ながら、次の行動に移せるよう準備することも重要なのです。
大きな揺れが収まった後、家族の安全を確認し「避難するべきか否か」を判断しましょう。
<ワンポイントアドバイス>
以前は「地震発生=火の始末」と言われていましたが、今は安全装置が働くものも多くなっています。
ガス台の火も最近の都市ガスは震度5程度の地震の揺れで、屋内へのガスを自動的にストップさせる「マイコンメーター」が取り付けられています。
大きな揺れが収まった後、火の始末をするようにしましょう。
地震発生後
地震発生後、室内の被害がひどい場合や家屋倒壊の危険などが感じられるときは、避難を始めましょう。
また津波や土砂災害の危険性が予想される地域の人は、「このくらいなら大丈夫だろう・・・」と過信せず、すぐに身を守る行動に移しましょう。
その時に周囲の状況も確認しつつ、非常持出品を持って行くことも大切です。
<ワンポイントアドバイス>
身に迫る危険度にもよりますが、避難する場合は
○ 頭を守れるヘルメットや防災頭巾。なければキャップやタオルなどをかぶり、ケガを防止する。
○ 軍手や手袋などをはめ、ケガを防止する。
○ 長袖、長ズボンなどを着用し、ケガを防止する。
○ 避難持出品はリュックなどで背中に背負い、両手を空けておく。
○ 靴は底の厚めな履き慣れた靴を履く。
などのポイントを押さえておきましょう。
また地震での避難が長引いた場合、スマートフォンなどは電源の不足も考えられます。
持出品の中に「電池」や「ラジオ」など情報収集のできるものを用意しておくと安心です。
このように地震発生直後や発生後の行動により、被害の大きさを変化させることができます。
まずは落ち着いて、命を守る行動を取ること!が重要です。
地震発生時、いる場所により変わる!避難行動
地震発生のタイミングにより、いる場所も人それぞれ違います。
そしてその場所により、避難行動も変化します。
ここでは、「こんな場合はどう動いたらいい?」の疑問にお答えします。
街中にいる場合
外出先が自宅以外の場合、場所によっては商品の落下やショーケースの転倒、会社であれば書類棚の転倒などが考えられます。
また外を歩いていた場合、ガラスや看板などの落下物が落ちてくることも。
身近なもので頭をしっかりとガードし、ケガをしないよう注意しましょう。
過去の地震では、ブロック塀や門柱が崩れてケガや死亡事故につながってしまったケースもあります。
危険を感じるものからは離れる。そして、近づかないことが大切です。
車中にいる場合
運転中に地震が発生した場合、急にとなるなどせず安全な場所に車を停止させましょう。
揺れがおさまるまでは車内に留まり、ラジオなどで状況を確認しましょう。
万が一避難が必要となった場合には、緊急車両の支障にならないよう考慮し「車検証など貴重品を持ち、キーはつけたままでロックもしない」状態で置いておきましょう。
山の場合
今は家族でアウトドアを楽しむ方も多くなっています。
特に山などの場合、津波に並ぶほどの被害者数は記録されていませんが一度被害が発生するとその影響範囲は甚大です。
現在いる場所によっては、土砂災害・落石やダムの決壊などに注意する必要があります。
山などで揺れを感じたら、
○ 近くにある根を張った頑丈な木につかまって、低い姿勢を取りながら揺れがおさまるまで待つ。
○ 急斜面や崖など危険と思われる場所からは、素早く離れる。
など、身の安全を確保し揺れがおさまり次第下山を始めましょう。
またキャンプ場などの施設の場合、係員の指示に従い行動しましょう。
地震発生前にできる地震対策とは
地震発生時には、どのように行動するのかにより被害は大きく変化します。
地震発生時の被害を防止するためには、地震発生前にできる対策を取ることが大切です。
地震発生前にできる対策には、どのようなものがあるのでしょうか。
自宅を見返し、対策が取られているのかをチェックしてみましょう。
家の中の地震対策
自宅では、家具の転倒やガラスが割れるなどの被害が予想されます。
まず家庭でできることは、本棚や食器棚など、大型の家具の固定です。
突っ張り棒やL字金具などを活用し、万が一に備えましょう。
家具の転倒はケガだけではなく、避難の際の脱出経路を塞いでしまう可能性もあります。
また住宅の被害が抑えられても、室内がめちゃくちゃでは再建にも時間がかかります。
できることを今のうちから進めておきましょう。
住宅にできる地震対策
住まいの中にも地震対策は施せますが、何より建物の倒壊や損傷を防ぐことが最も重要です。
そのためには早い内から「住宅の地震対策」を検討する・施すことがとても大切です。
狭小住宅の地震への対策に「耐震」プラス「制震」を取り入れよう
私たちトキワシステムでは、地震の揺れを吸収するしなやかさを活かし「建物の損傷を削減する効果」を建物に持たせる制震装置「αダンパーExⅡ」 をご提案しております。
耐震住宅へ制震装置をプラスして
耐震工法では、筋交いや構造用合板などを住宅内の施し、地震の揺れに耐える家を創造します。
しかし、強さを求めるがゆえ、繰り返しの地震で建物にダメージが蓄積されていくなどのデメリットがあります。
制震は、「地震の揺れを制し、揺れを吸収する」特徴を持った地震対策です。
上の図のように、地震対策の方法により「中破」「小破」「無被害」など住宅の被害も変化します。
耐震住宅へ制震装置をプラスすることで、被害を軽減させることができるのです。
<参考コラム> 制震ダンパーが選ばれる理由|αダンパーEx Ⅱ
幅広い住宅におすすめ!制震装置「αダンパーExⅡ」
トキワシステムがおすすめする制震装置「αダンパーExⅡ」は、特殊オイルを使用した制震ダンパーです。
耐震工法の建物に設置することで、より高い効果を発揮します。
このように、設置によって地震の揺れが大幅に軽減されていることがわかります。
耐震補強と制震ダンパーを組み合わせ、あなたの大切な我が家を災害から守りきりましょう。
大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―
地震大国と呼ばれる日本では、繰り返される大規模地震や余震への対策が大きな課題とされています。
制震装置を導入することにより、建物の揺れをしっかり抑え、ダメージを減らし建物を守ります。
「αダンパーExⅡ」を導入した場合、最大55%の地震の揺れを吸収します。
繰り返しの地震にも強く、小さな揺れからもその効果を発揮することが特徴です。
15,000棟以上の供給実績、東海地区No.1の採用数で培った知識やノウハウが活きてくるのです。
家族の生命と財産を守る住宅を目指して!「αダンパーExⅡ」がしっかりとバックアップします。
耐震住宅にαダンパーExⅡをプラスしてみませんか。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。