2021年版!太陽光発電のメリットとデメリットとは?設置はいつがよい?
家を建てるときに、太陽光発電を設置するかどうか迷われる方はとても多いです。
売電価格が低がっていると言われる昨今において、太陽光発電を設置することでどのようなメリットが得られるのでしょうか。
また、設置するのは新築時と後付けではどちらがよいのかも気になる点です。
そこで今回はそのような疑問を解決すべく、太陽光発電のメリットとデメリット、そして設置時期を新築時もしくは後付けにした場合のそれぞれのメリットとデメリットについてご紹介します。
コラムのポイント
-
売電価格は下降しているが将来を見据えると現在も太陽光発電の設置はおすすめである。
-
新築時につけたほうがメリットが多い。
目次
太陽光発電のメリット
太陽光発電を設置することで得られるメリットには次のような事柄が挙げられます。
環境にやさしい
ご存知の通り、太陽光発電によるエネルギーは枯渇することのない「環境にやさしい」エネルギーです。
本来、太陽光発電の一番の目的は他でもなく「環境負荷の低減」です。
太陽光発電に伴うCO2の発生などもないため、太陽光発電を搭載する事で環境負荷の低減に貢献しているというのが一番のメリットといえます。
電気代・再エネ賦課金が節約できる
そうは言っても、経済面でのメリットも大きいのが太陽光発電です。
まず挙げられるのが電気代の削減です。
契約形態にもよりますが自家発電した電気を自家消費した場合は、その分電力会社から供給される電力の量が減るため、電気代を削減することができます。
自家発電システムではない場合も発電した電力を売ることができるため、結果的に電気代をペイできる、あるいはそれ以上の売電利益も発生します。
また、電気代が削減できれば、電気使用量に応じて課金される「再エネ賦課金」も連動して削減できます。
再エネ賦課金とは再生可能エネルギーを普及させるための費用で、全世帯に課金されています。
余剰電力を売ることができる
先にも少し触れたように、太陽光発電によって発生した余剰電力は売ることができます。
かつては売電価格は比較的高い物でしたが、現在は年々下がっています。
売電期間が10年間の「10kW未満」で比較してみると、2021年度は19円/kWh、2022年度は17円/kWhとなっています。
しかし一般的には、電気代を削減できた額と売電収入をあわせて計算すると、約10年で投資金額を回収できるといわれています。
期間終了後は新単価での売電を行うか、蓄電池や電気自動車などと組み合わせて自家消費を拡大するなどが考えられます。
余剰電力の売電収入は太陽光発電の経済面において最も大きなメリットではないでしょうか。
停電時・災害時にも電気が使える
災害の多い昨今、注目されている太陽光発電のメリットが停電時や災害時にも電気が使える点です。
太陽光発電に使用するパワーコンディショナ―には「自立運転」という機能があります。
これによって、付属しているコンセントから停電時にも電気の使用が可能となります。
万が一の災害時でも、冷蔵庫や携帯電話の充電、水洗トイレの使用などの電源を確保できるは大きなメリットといえます。
<参考コラム>9月1日は防災の日【災害に対する家庭での備えを忘れずに】
ZEH住宅の補助金が適用される場合がある
ZEH住宅とは、次のような定義になっています。
「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」
引用: 経済産業省・資源エネルギー庁HP
令和3年度は国土交通省、経済産業省、環境省の3省連携でZEH等支援事業が行われており、2020年度は60万円/戸の補助金を受けることができました。
太陽光発電は実質的にZEH化の必須条件でもあるため、ZEH住宅を検討している場合は補助金を受けられる可能性があるというメリットもあります。
オール電化住宅と相性が良い
太陽光発電のメリットに、オール電化住宅との相性の良さも挙げられます。
オール電化住宅の場合は通常、電気料金が夜間は安く日中は高いという料金プランになります。
太陽光発電によって日中の電気を自家消費できれば、電気代を効率よく抑えることが可能で鵜。
もちろんオール電化ではない一般住宅でもさまざまなメリットはありますが、電気料金プランの観点からもオール電化住宅と太陽光発電は非常に相性が良いといえます。
太陽光発電のデメリット
数々のメリットがある太陽光発電ですが、もちろんデメリットもあります。
初期費用がかかる
太陽光発電の一番のデメリットは、初期費用がかかる点です。
太陽光発電のシステム導入は年々価格が下がりつつありますが、それでも搭載するにあたって、100万円前後以上の初期費用は必要になります。
先述の通り一般的には約10年で回収できるといわれていますが、大きな金額がかかる事には違いありません。
メンテナンスが必要
経済産業省資源エネルギー庁でも推奨されているように、太陽光発電を搭載すると、次のようなメンテナンスや保守点検が必要といわれています。
- 定期点検
- パワーコンディショナ―の交換
定期点検の頻度は4年に1回、パワーコンディショナーの交換はおよそ20年に1回が大体の目安とされています。
特にパワーコンディショナーの交換ではある程度の費用が予想されるため、あらかじめ積み立てておくとよいでしょう。
屋根の方位や傾斜によって発電量が変わる
太陽光発電のパネルを設置する屋根の方位や傾斜によって、発電量が変わるのもデメリットのひとつです。
例えば太陽光発電に向いているといわれる南側に設置した場合の発電量を100%とすると、東側・西側では約85%、北側では約60%といわれています。
したがって一般的に、北側へのパネルの設置はあまりおすすめされていません。
また、屋根の傾斜の角度によっても発電量に差があり、最も発電量が多くなるのは30°前後の傾斜角度といわれています。
反射光トラブルが起こる可能性がある
北側に太陽光発電のパネルを設置した場合、反射光によるトラブルが起きる可能性があるというリスクもあります。
北側にパネルと設置すると、南方向から差し込んだ太陽光が斜め下方向に反射してしまうため、隣家から「眩しい」「暑い」等のクレームが寄せられる可能性が高くなります。
したがって、反射光の観点からも北側へのパネルの設置は避けたほうが良いでしょう。
天候・時間帯によって発電量が変わる
太陽光発電は、天候や時間帯によって発電量が変わるのもデメリットとして挙げられます。
快晴の日の発電量を100%とした場合、曇りの日では約40%、雨の日では約10%、雪の日に至っては0%といわれています。
また、時間帯によっても発電量に差があり、日の出頃から徐々に発電量が高まり始め、14時ごろをピークに低くなり、夜には発電が終了します。
このように季節ベース、そして時間帯ベースでみるとばらつきがあり不安定に思えますが、通年で見た場合は安定的なのであまり気にする必要はないともいえます。
新しい環境への取り組みとは
近年、新しい環境への取り組みとして「カーボンニュートラル」という言葉をよく耳にしますが、このような取り組みにも太陽光発電は大きく関わっています。
カーボンニュートラルへの取り組み
日本政府は2020年10月に、「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と宣言しています。
カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味しま。す
温室効果ガスには二酸化炭素だけでなく、メタン、一酸化二窒素、フロンガス等も含まれています。
太陽光発電の設置目標
2021年8月には、国土交通省・経済産業省・環境省の3省同時に「脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ対策等のあり方・進め方」が発表されました。
●2050年及び2030年に目指すべき住宅・建築物の姿(あり方)
【2030年】
新築される住宅・建築物についてZEH・ZEB基準の水準の省エネ性能が確保され、新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備が導入されていること
【 2050年】
ストック平均でZEH・ZEB基準の水準の省エネ性能が確保され、導入が合理的な住宅・建築物において太陽光発電設備等の再生可能エネルギーの導入が一般的となること
引用:国土交通省HP
このことからも、住宅への太陽光発電の搭載は今後より推進されていくことがわかります。
太陽光発電を設置するなら新築時?後付け?
では太陽光発電を設置する場合、新築の時と後付けではどちらがよいのでしょうか。
それぞれのメリットとデメリットをみてみましょう。
新築時に設置するメリットとデメリット
新築時に太陽光発電を設した場合のメリットは、大きく分けて次の4つが考えられます。
メリット1:住宅ローンに設置費用を組み込める
太陽光発電のパネルや装置などの設置にはある程度の費用がかかる点がデメリットとしてありますが、新築時であれば初期費用を住宅ローンに組み込むことが可能です。
メリット2:住宅を太陽光発電に適した設計にできる
太陽光発電ではパネルを設置する方位や屋根の傾斜によって発電量が変わってくることをお伝えしました。
その点新築時であれば、設置面積や発電量を最大化するために考慮した屋根形状や傾斜など、太陽光発電に適した住宅の設計をすることが可能です。
メリット3:ソーラーパネルによって美観が損なわれない
メリット2にも関わる事ですが、屋根にソーラーパネルを載せることで住宅のデザインが大きく損なわれたり、パネルだけが目立つなどといったケースがよくあります。
新築時に設置するのであればソーラーパネルをデザインにマッチさせた屋根などを洗濯することが出来るので、発電量の最大化だけでなく、住宅全体の美観を損ねないというメリットもあります。
デメリット1:固定資産税の課税対象になる可能性がある
新築時に太陽光発電のパネルを設置していると家の一部とみなされるため、固定資産税の課税対象になる可能性が高いという点はデメリットといえます。
デメリット2:ハウスメーカーによっては設置可能なメーカーが限定される
ハウスメーカーで新築する場合、一般的にハウスメーカーの指定する太陽光発電のメーカーのものを設置するケースがほとんどです。
したがて、希望の太陽光発電のメーカーがあったとしても、ハウスメーカーによって限定される可能性が高くなるというデメリットもあります。
後付けで設置するメリットとデメリット
では後付けで太陽光発電を設置する場合のメリットとデメリットにはどの様なことがあるのでしょうか。
メリット1:ゆっくりメーカー選定ができる
太陽光発電のメーカーは多くあり、指定がない限りは選定に時間が掛かる場合もあります。
後付けであればどこのメーカーにするか、比較しながらゆっくりと選ぶことができます。
メリット2:屋根のリフォームとあわせることもできる
通常、住宅は築年数が経つと屋根のリフォームが必要となる時がきます。
そういった場合に、屋根のリフォームとあわせて太陽光発電を設置することが可能です。
屋根のリフォームとあわせて設置することで、発電量をより大きくするための設計がある程度可能になるというメリットもあります。
<参考コラム>制震ダンパーはリフォーム時に適した地震対策です
デメリット1:屋根にかかる負担が大きくなる
太陽光発電のパネルは通常1枚で15㎏前後の重量があり、トータルでかなりの重量を屋根に載せることになります。
もともと太陽光発電のパネルの設置を想定していないため屋根への負担が大きくなり、場合によっては補強も必要となってしまいます。
デメリット2:ローンは金利が高い傾向にある
太陽光発電のデメリットでもお伝えしたように、太陽光発電の設置には100万円前後以上の費用を必要とします。
住宅ローンの一部とした場合は金利が低いですが、太陽光パネル専用のいわゆるソーラーローンは金利が高い傾向にあるのもデメリットといえるでしょう。
デメリット3:外観が損なわれる可能性もある
せっかくの洋風なオレンジ色の屋根瓦でも、黒い太陽光発電のパネルを設置すると外観のイメージが大きく変わってしまいます。
また、屋根形状によってはパネルの形が整った長方形や正方形でなくなる場合もあるため、住宅のデザイン性や外観が損なわれる可能性もあります。
まとめ 太陽光発電は新築時に設置するのがおすすめ
売電価格が下がってはいるものの、太陽光発電は電気料金の削減につながったり、約10年後に初期投資をペイできた後は引き続き売電を行ったり、蓄電池や電気自動車を活用して有効に使うことができます。
また、環境に配慮したエネルギー発電として、カーボンニュートラルへの取り組みでも住宅への太陽光発電の設置がすすめられていることを考えると、将来を見据えた場合にも太陽光発電の設置はおすすめといえます。
住宅の新築する際に太陽光発電を設置するかどうか迷っている場合は、発電量の最大化、ローン金利、住宅の外観などから考えても新築時に行った方がメリットが多いといえます。
新築時に太陽光発電の設置とあわせて行いたい地震対策とは
太陽光発電の設置は新築時にあわせて行うのがおすすめですが、新築の際にプラスしてできるおすすめの地震対策があるのはご存知でしょうか?
最近の住宅は新築であれば建築基準法に定められた耐震基準を満たしているため、耐震対策がなされていいます。
長期優良住宅や耐震等級の高い住宅であれば、なお耐震面で安心できることでしょう。
一方で、耐震対策の他にも地震対策はないかと考えた事がある人も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが「制震装置」の設置です。
「制震」とは地震のエネルギーを制震装置によって吸収し、建物の揺れを抑圧して小さくすることです。
「制震装置」を耐震住宅にプラスして設置することで、耐震だけでは補いきれない部分をカバーし、建物を倒壊から守ることができます。
制震装置にはさまざまありますが、おすすめは「制震ダンパー」の活用です。
制震にはトキワシステムの制震装置「αダンパーExⅡ」
トキワシステムでは、オイルダンパーの制震装置「αダンパーExⅡ」を提供しています。
制震ダンパーの「αダンパーExⅡ」を耐震対策のなされた住宅に設置した際の、シミュレーション結果をご覧ください。
このように制震ダンパーの「αダンパーExⅡ」の設置前と設置後では、大きく地震の揺れが軽減されることがわかります。
トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」はお陰さまで中部圏を中心に18,000棟、東海地域ではナンバーワンの実績があり、多くのお客様に満足いただいています。
メンテナンスフリーで120年間の製品保証があり、設置も容易な制震ダンパー「αダンパーExⅡ」を新築の住宅にプラスして、より安全で安心な住まいにしてみませんか?
トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」製品サポート
トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」よくある質問
大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―
地震大国といわれる日本。
万が一に備えて、住宅には「耐震」だけでなく、耐震の弱点を補ってくれる「制震」も取り入れて大切な建物と家族を守りたいものです。
間取りなど住宅に対しての制約が少なく導入しやすい制震ダンパー「αダンパーExⅡ」であれば、建物をしっかりとサポートしてくれます。
さらなる建物の安心を目指して、東海地区No.1の採用数を誇る「αダンパーExⅡ」を 建物にプラスしてみてはいかがでしょうか。
技術力の高いトキワシステムが提供する安心・高品質な制震ダンパー 「αダンパーExⅡ」 は、お施主様からのさまざまなご要望にもお応えします。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。