耐震等級3で安心?制震ダンパーで耐震等級プラス制震対策がおすすめ

耐震等級と制震対策

建築基準法の改正などにより、近年の新築戸建は耐震基準が引き上げられています。

その中でも「耐震等級」を気にする人は大変多く、耐震等級3でなければ不安だという声も聞かれるほど、人々の耐震への関心度の高まりがうかがえます。

では耐震等級3をの基準を満たしていれば安心なのでしょうか?

今回は耐震等級についてご説明するとともに、更に建物を守るための「制震」について、おすすめの制震対策とあわせてお伝えします。

 

コラムのポイント

  • 地震への対策には耐震等級3プラス「制震対策」でより大きな安心を保てる
  • 制震対策には耐震対策と相性のよい「制震ダンパー」がおすすめ

 

 

1.そもそも耐震等級とは?

耐震等級を満たす住宅

耐震等級とは地震に対する躯体構造の強度、つまり地震に対して建物がどのくらい強いかを示す指針のひとつで、建物の耐震性能を1~3の段階に分けて示しています。

耐震等級の数字は大きい方が性能が高いです。

2000年に「住宅の品質確保の促進等に関する法律(通称:品確法)」が施行され、住宅の品質を客観的に評価するしくみとして「住宅性能表示制度」が制定されました。

耐震等級はこの「住宅性能表示制度」の中の基準のひとつとなっています。

ちなみに「耐震等級」と混同しがちなのが「耐震基準」ですが、こちらは1981年に改正された「新建築基準法」で定められたもので、建物が最低限度の耐震能力を持っていることを保証し建築を許可する基準のことを示しています。

耐震等級1とは

耐震等級1とは、現行の建築基準法で定められた最低限の耐震性を満たしていることを示します。

具体的には、

  • 震度6強~7程度の数百年に一度レベルの地震ではすぐに倒壊や崩壊をしない

  • 震度5程度の数十年に一度発生する地震ではすぐに住宅が損傷しない

といった程度の耐震性とされています。

実際に起きた地震の性質や被害状況によっても震度は変わってくるため、ここでいう震度はあくまでもひとつの目安として捉えてお区ことが必要です。

震度6強~7程度の地震の実例としては、「阪神淡路大震災」や「熊本地震」が記憶に新しいのではないでしょうか。

<参考コラム> 熊本地震について解説【風化させない大地震の記憶】

耐震等級2とは

耐震等級2は、「耐震等級1の1.25倍」の地震が起きてもすぐに建物が倒壊や損壊、損傷しない程度の耐震性とされています。

「長期優良住宅」として認定されるには、耐震等級2以上である必要があります。

また、学校などの災害時に避難場所に指定されている公共施設は、耐震等級2以上で無ければならないと定められています。

耐震等級3とは

耐震等級3は、「耐震等級1の1.5倍」の地震が起きてもすぐに建物が倒壊や損壊、損傷しない程度の耐震性とされています。

「住宅性能表示制度」に定められた耐震等級の中で一番耐震性が高いのが耐震等級3です。

大地震が起きても建物にダメージが少なく、地震後も住むことが可能なレベルと考えられます。

耐震等級3は、災害時の救護活動や災害復興の際に拠点となる消防署や警察署などの建物を建築する際の基準にもなっています。

2.制震とは?

制震のイメージ図

制震(せいしん)は、建築設計上の概念であり、建物に入力される地震力を、建物内部の機構により減衰させたり増幅を防いだりすることで、建物の振動を低減させることを指す。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

つまり制震とは建物の構造部分に取り付けた制震装置で地震エネルギーを吸収し、建物の揺れを抑制して小さくすることをいいます。

制震のメリット・デメリット

制震のメリットには次のようなことが挙げられます。

  • 地震の力に抗わずに吸収するため建物の倒壊防止に有効
  • 繰り返しの揺れにも効果を発揮
  • 施工が比較的容易で工期が短い
  • 施工後のメンテナンスも不要

揺れを小さくすることで建物内部の被害も小さくすることができ、間取りへの制限もなく施工が容易で後々のメンテナンスの心配もありません。

一方で次のようなデメリットもあります。

  • 地盤が弱い場合は導入が難しい
  • 建物の内部では直接揺れを感じる
  • 地震保険の減額には該当しない

建物の土台は地面接しているため地盤が弱い場合は導入が難しく、建物の内側にいた場合は直接地震の揺れを感じます。

<参考コラム>【耐震・免震・制震】の違いを再確認│メリットやデメリットを解説

3.制震の方法

制震ダンパーαダンパーExⅡ

制震のための制震装置にはオイル、ゴム、摩擦、バネ、テープなどいくつか方法がありますが、中でも「制震ダンパー」がその効果と導入のしやすさから需要が高まっています。

「制震ダンパー」には特殊ゴムを用いたゴムダンパー、鋼やその他の金属を用いた鋼材ダンパ、合成オイルを用いたオイルダンパーなど素材によって種類があります。

弊社トキワシステムの制震装置『αダンパーExⅡ』はオイルダンパーです

制震ダンパーは後々のメンテナンスもほぼ必要なく繰り返される地震にも効果を発揮するため、耐震だけでは補いきれない地震への対策として有効です。

4.耐震等級3+制震ダンパーで地震により強く

耐震壁と制震ダンパー

建物自体の強度を向上させることで地震による破壊や損傷を防ぐ「耐震」。

その一方で、繰り返しの地震に対しては建物にダメージが蓄積するため効果を発揮しずらいといわれており、耐震等級3であっても同様です。

そこでおすすめなのが、繰り返しの揺れにも効果を発揮する「制震」面の補強として「制震ダンパー」を加えることです。

耐震等級の中で一番耐震性が高い「耐震等級3」の建物に「制震ダンパー」をプラスすることで、より地震に強い住宅が実現します。

5.制震ダンパー『αダンパーExⅡ』がおすすめの理由

制震ダンパー『αダンパーExⅡ』

トキワシステムの制震ダンパー『αダンパーExⅡ』がおすすめの理由をお伝えします。

柱の変位量を最大55%低減

トキワシステムが紹介する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、「耐震性能」を備えた住宅に追加で設置することで、地震の揺れによる建物の変形を最大55%低減させることができます。

小さな揺れでも効果を発揮するのが特徴で、繰り返しの地震からも建物を守ります。

地震の揺れを大幅に減少

制震ダンパー『αダンパーExⅡ』の設置前と設置後の、地震の揺れのシュミレーションによると、設置前に比べて地震の揺れが大幅に軽減されることがわかります。

大がかりな工事や高価格な装置に頼らず、圧巻の技術で大切なお住まいとご家族の暮らしを守ります。

トキワシステムの制震ダンパー「αダンパーExⅡ」製品紹介

5.まとめ.地震対策には耐震と相性のよい「制震ダンパー」がおすすめ

あなたの大切な家族を守る制震ダンパー

地震大国の日本において、地震対策はごく身近な取り組みです。

万が一の地震に備えて、「耐震」だけでなく耐震の弱点を補ってくれる「制震」も取り入れ、大切な建物と家族を守りたいものです。

耐震等級3の建物にさらに制震ダンパーをプラスすることで、より安全安心な家づくりを目指してみてはいかがでしょうか?

間取りなど住宅に対しての制約が少なく導入しやすい制震ダンパー『αダンパーExⅡ』であれば、強い建物の耐震住宅をしっかりとサポートしてくれることは間違いありません。

東海地区No.1の採用数、圧倒的な高品質を誇る『αダンパーExⅡ』を 耐震住宅にプラスしてみませんか。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021