地震の対策はどこまですればいい?住宅の耐震対策の必要性

自然災害はいつ発生するか分からないため、常に準備・対策をしておく必要があります。

その際、避難生活を想定した生活用品や食料品は大前提として、住んでいる家を地震による被害から少しでも守るための対策も必要となってきます。

そこで今回は、家を地震の被害から守るためにはどれくらいの対策をしておくべきなのか、耐震対策の必要性について解説していきます。

住宅の耐震対策は次の3種類

住宅を地震の被害から守るための対策は主に「耐震」「免震」「制震」の3種類からなります。

それぞれ対策方法やどのような効果をもたらすかは異なるので、ここで今一度地震対策についてその特徴を紹介します。

耐震構造

耐震構造は最も一般的な地震の対策法であり、多くのハウスメーカーが標準構造仕様として採用しています。

耐震構造の特徴は柱や梁、筋交いや合板で強化することで家自体の耐久力を高め、地震の揺れに対して抵抗する力を高める構造です。

耐震構造では「耐力壁」や「水平構面」により建物を構成する考えであり、それらのバランスや強度、配置の仕方によって耐震性能も異なるでしょう。

耐力壁は地震や台風などで横からの強い力に対し、建物の安定性を保持するための強度の高い壁のことを指します。

また、水平構面とは2階建ての場合1階2階の床と屋根裏にあたる梁組のことで、横からの地震力に抵抗することで初めてその力を柱や壁に伝搬することが可能であり、耐震構造において重要な要素です。

免震構造

免震構造

免震構造の特徴は、建物に地震の揺れを直接伝えない構造であることです。

一般的には建物の上部と基礎部分、木造住宅であれば鉄筋コンクリートの基礎と1階床部分との間に免震装置を設置します。

建物と地面との間に免震装置を設置するため、建物の揺れを大幅に軽減し揺れによる建物の損傷や室内の家具の転倒などを防ぐ効果も高いのがメリットです。

制震構造

制震構造とは、主に制震ダンパーと呼ばれる制震装置を設置することで建物の揺れを抑制・吸収する構造を指します。

制震ダンパーには材質の異なる3種類があり、それぞれ効果も変わるため最適なものを選択しましょう。

木造住宅では筋交い部分に制震装置を設置するのが一般的とされています。

地震の揺れは基本的に1階部分よりも2階部分の方が強くなりますが、揺れの増幅を抑えることが制震装置の最大の目的です。

1階部分の揺れの強さはほかの構造と変わりませんが、2階に伝わる揺れを大きく減少させるだけでなく、揺れを早く収束させることも可能となります。

最も有効な地震対策は「免震対策」

免震構造は建物と基礎の間に絶縁部材を入れた免震層をつくることで、実際には建物の揺れを7~8割ほど軽減できるといわれいます。

そのため、地震対策としては最も効果があるといわれているのです。

免震構造に用いられる免震装置は「アイソレータ」と「ダンパー」で構成されています。

アイソレータの役割は短い周期の強い揺れを長い周期に変換することです。

建物をゆっくりと移動させることで地震の力を軽減する効果があります。

また、ダンパーの役割はアイソレータが長い周期の揺れに変えた建物をできるだけ早く止めることです。

まとめると、アイソレータが建物を支えながら働く免震装置であるのに対し、ダンパーは揺れを吸収・抑制するのが主な役割となります。

耐震対策だけでは不十分である理由

耐震構造がなされている家だから地震による被害も最小限に抑えることができる、というわけではありません。

実際に2016年に発生した熊本地震では耐震等級家でも倒壊したという事例がいくつもあるのです。

その原因として建物の「直下率」が足りていなかったということが挙げられます。

これは現在の建築基準法では、柱や壁の直下率に関する規定が盛り込まれていないためです。

そのため、耐震等級をもった優良住宅でも地震による倒壊を防ぐ効果としては不十分となります。

より地震対策を向上させるためには、免震、制震といった対策を施すのがよいでしょう。

免震構造は費用が割高となりますが、得られる効果は大きいです。

しかし、費用面で不安があるのであれば、後付けも可能な制震ダンパーを設置することをおすすめします。

直下率とは

直下率には「柱直下率」と「壁直下率」の2種類があります。

1階と2階で繋がっている柱や壁が家全体の何割になるかを表した数値であり、家を頑丈にするためには柱や壁の位置を1階と2階でできるだけ一致させる必要がるのです。

柱直下率は50%以上、壁直下率は60%以上であることが望ましいとされています。

家の耐震等級が高くても、この柱直下率が低いと耐久性としては不十分であり、強い地震が発生した際に建物倒壊のリスクが高まるのです。

そのため、家を建てる際には「耐震構造だから」と安心せず、直下率についても建築家に相談し、より強度の高い家を建てることが重要となります。

住宅の制震対策に用いられる制震ダンパーは次の3種類

耐震構造で補えない地震の揺れに対する対策として有効な方法が制震対策です。

免震対策は土地の制限や費用が高額、後付けが不可能であることを踏まえると制震対策が最もコストパフォーマンスがよく、効果も十分なものが得られるといえるでしょう。

制震対策で用いられる制震装置には以下の3種類があります。

ゴムダンパー

ゴムダンパーは特殊な粘弾性のゴムを制震ダンパーに使用し、地震の揺れに対し伸び縮みすることで地震の力を熱エネルギーに変えてダンパーに吸収させる仕組みです。

ゴムの性質上伸び縮みするので、何度も繰り返し起きる地震に対して効果を発揮します。

しかし、ゴムダンパーは大型になるため間取りに限界があるほか、施工にも2~3人の人出が必要となるのがデメリットです。

鋼材ダンパー

鋼材ダンパーは金や鋼を用いたダンパーのことを指します。

金属が曲がる際の力を熱エネルギーに変換することで、地震の揺れを軽減するのが特徴です。

比較的安価でメンテナンスも不要であるため、気軽に取り付けることができるでしょう。

しかし、小さな揺れに対しての効果は低く、シンプルな構造であるため何度も繰り返し変形させられてしまうと破損してしまうことがあります。

オイルダンパー

オイルダンパーの特徴は、車の乗り心地を改善するためのショックアブソーバーの原理を利用し、内部に補填しているオイルの抵抗により地震の揺れを吸収・抑制する仕組みであることです。

小さな揺れから大きな揺れまであらゆる揺れに対して効果を発揮し、地震だけでなく台風などの強風にも効果があります。

また、設置の際の間取り制限がなく、後付けでも十分な制震効果を発揮することが可能です。

しかし、ほかのダンパーと比べると小型であるため、十分な効果を発揮するためには複数本設置する必要があり、その分高値となってしまうことがあります。

『αダンパーExⅡ』は耐震性能をより向上させた制震ダンパー

トキワシステムが紹介する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』はオイルダンパーであり、耐震構造と組み合わせることで従来の地震対策をより確実なものとします。

耐久性やコスト面の課題をクリアし、より提供しやすい製品となりました。

まとめ:十分な地震対策をするなら『αダンパーExⅡ』で制震対策を

地震はいつ発生するか分かりません。

大きな地震が発生したときの備えはいくらしても十分であることはないのです。

しかし、少しでも家の倒壊や家具の被害、家族の身の安全を確保するためにはある程度の地震対策を施す必要があります。

地震対策は必要と感じていても、どこから手をつけたらいいのか分からない。

今じゃなくても、大丈夫だよね・・・など、躊躇している方もいらっしゃるでしょう。

制震ダンパー「αダンパーExⅡ」は、新築住宅はもちろん、既存の住宅にも設置できる地震対策です。

これから家づくりを考えている方も、家づくりをアドバイスしている工務店の方も、ぜひ一度制震ダンパーを検討してみませんか。

大切なあなたの家族を守りたい ―KEEP YOUR SMILE―

地震大国と呼ばれる日本では、繰り返される大規模地震や余震への対策が大きな課題とされています。

制震装置を導入することにより、建物の揺れをしっかり抑え、ダメージを減らし建物を守ります。

「αダンパーExⅡ」を導入した場合、最大55%の地震の揺れを吸収します。

繰り返しの地震にも強く、小さな揺れからもその効果を発揮することが特徴です。

13,000棟以上の供給実績、東海地区No.1の採用数で培った知識やノウハウが活きてくるのです。

家族の生命と財産を守る住宅を目指して!「αダンパーExⅡ」がしっかりとバックアップします。

耐震住宅にαダンパーExⅡをプラスしてみませんか。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

監修者情報

株式会社トキワシステム

株式会社トキワシステム

制震ダンパー・地震対策の情報について発信しています。
トキワシステムが提供する制震ダンパー『αダンパーExⅡ』は、地震から建物を守り、住まいの安心と安全をご提供いたします。

保有資格
・二級建築士
・フォークリフト運転技能者
・木材加工用機械作業主任者
・第二種電気工事士

受賞歴
・GOOD DESIGN AWARD 2021